2008年09月03日
オフショア青物爆釣!?
アカメです。
2008年9月1日(月)
7:00〜15:00
この日は休暇で好調のイナダ船に乗ってきました。
タックルはちょっとパワー不足のような気もしましたが、シーバス用のものを流用。
というか専用タックルを揃える財力はございません。
でベイトタックルとスピニングタックルの両方を用意。
ベイトはジギング用でPE2号、リーダーは40ポンド。
かなりヘビーな感じです。
スピニングはいつものPE1.5号にリーダーだけ40ポンドに。
ちなみにこの40ポンドのリーダーはバリバスのVEPなんですが、未使用品でタックルベリーで683円で買いました!
ラッキーでした(ちなみに50ポンドも同価格で購入)。
で、ポイントに到着。
まずはベイトタックルでジギング。
しばらくは反応なし。船長によると魚探には反応出ているようなのですがやる気なしの群れのようです。
こんなときここの船長はすばやく動いてくれるのがいいところ。
どんどん群れを替えて反応を探っていきます。
すると食い気のある群れに遭遇!
ばたばたと釣れだし私にもヒット。
まずは40くらいのイナダからスタートです!
その後はほど良いペースで釣れてきます。
サイズもみーんな同じ位で40〜45センチ。

水がかなり濁っていますがこの濁りが良くてイナダの食いが立っているようです。
その後なかなかサイズのサバがヒット。
ランディングも成功しましたが、なんか前のタチウオの時に釣ったサバと比べると細くて美味くなさそうなのでリリース。
ちなみにイナダはみんなぷりぷりに太っていて美味そう(帰って食ったら美味かったです)。
その後ジグやらミノーやらでぽつぽつぽつぽつ拾い釣り。
同じ群れで1匹釣ると同じルアーには反応が悪くなる気がします。
なんで、ジグで釣ったらミノーに替えミノーで釣れたらまた違うジグへといった具合にルアーローテーションするとヒット数が上がります。
なんでスピニングでもベイトタックルでも同じくらい釣りました。
ちなみにフォールでは2本くらいしか釣れなかったので、あんまりベイトの意味はなかったかも。
ただ、この日は引き速度が速すぎるとあんまり反応がない気がしました。
青物なんでみんな張り切って高速ジャークをしていましたが、そんなに張り切らなくてもいい感じでした。
引いている途中にストップを入れるのがミソだった気がします。
その後タチウオやアジも追加!
アジはでかくてみんなから羨望のまなざしで見られました(ような気がするだけかも)。
あと1種類釣ったら五目達成です。
ただ、他になんか釣れるのでしょうか?
シーバスっ気はまったくないし、シイラもいる気配はなし。
しかし、なんともう一種類釣れちゃいました!
その魚は・・・

アカメフグ!?
良くは分かりませんが周りの人はそう言ってました。
フグは恐ろしくて食べられないのでリリースしようとしたら船長がリザーブ。
果たして捌けるんでしょうか?
まあそんなこんなで五目達成!
その後はイナダばかりがポツポツといった感じ。
12時を過ぎると長いスランプに突入。
しばらーく釣れませんでした。
この間も船は高活性な群れを探して次々とポイント移動。
そんな中こんなところにも行きました。


昔は渡船で渡れたという第三海保。
1度は渡ってみたかったです。
ここではバイトはありませんでしたがいいものを見れた気がします。
その後残り1時間弱の時間になって超高活性の群れにあたり大量ゲット。
最終的にイナダは25ゲットでした(トップは38本。たぶん自分は2番手)。
他にもサバ、タチウオ、マルアジ、アカメフグを各1本。
バラシもかなり多かったです。
バラシというかアシストフックを何度も切られてしまいました。
シーバス用の岸ジギのものを使ったのですが、ガンガンぶち切られました。
ホントものすごい引きです。
ただ、ラインやリーダーは一度も切られませんでした。
今回はいままでの経験を生かし!?ロッドでぶっこ抜くのも最小限にして、リーダーを持って抜くようにしました。ロッドが折れちゃうのは悲しいですからねー。
という訳で爆釣とは行きませんでしたが、かなり楽しい一日でした。
ちなみに帰ったら頭がくらくらしてどうやら熱中症っぽい感じでした。
船の上は暑いのでみなさんも気をつけてくださいね。
私は帽子をかぶらなかったのが敗因です。
今日の結果
イナダ 40ヒット 25ゲット 他にサバ・アジ・タチウオ・アカメフグを各1匹
ヒットルアー
ジグ各種(60g〜80g)、ヘビーミノー(30gくらいのもの)各種
今年のLOSTルアー
20080102:レンジバイブ90ES(ジャックポット)
20080105:湾ベイト29g(自作ピンク)
20080127:湾ベイト29g(黒あわび貼り)
20080225:にょろにょろ(白っぽいカラー)
20080315:ヒラジグラ60g(赤金)
20080315:シーフラワー60g(ピンク)
20080315:シーフラワー60g(青系)
20080320:湾ベイト29g(限定イワシあわび貼り)
20080323:にょろにょろ8.5cm(緑背中グローホワイト)
20080323:ワンダー45(グロー)
20080323:ワンダー45(ピンク)
20080323:ナイトレイド(クリアレッド)
20080419:湾ベイト(アジ)
20080426:レンジバイブ90ES(JP)
20080429:レンジバイブ90ES(JP)
20080503:レンジバイブ90ES(キビナゴ)
20080504:湾ベイト29g(バスメイトオリジナルレッドヘッドホロ)
20080508:バチペンシル(ブラックキャンディ)
20080508:バチペンシル(オリジナルクリアピンク)
20080517:湾ベイト(自作蛍光イエロー)
20080706:ヒラジグラ60g(パープル)
20080706:タッチミー35g
20080719:タッチミー35g
20080727:ヒラジグラ60g(ブルーピンク)
20080823:レンジバイブ90ES(自作カラー)
20080823:レンジバイブ90ES(ジャックポット)
20080901:ヒラジグラ60g(クラッシュブルーピンク)
2008年9月1日(月)
7:00〜15:00
この日は休暇で好調のイナダ船に乗ってきました。
タックルはちょっとパワー不足のような気もしましたが、シーバス用のものを流用。
というか専用タックルを揃える財力はございません。
でベイトタックルとスピニングタックルの両方を用意。
ベイトはジギング用でPE2号、リーダーは40ポンド。
かなりヘビーな感じです。
スピニングはいつものPE1.5号にリーダーだけ40ポンドに。
ちなみにこの40ポンドのリーダーはバリバスのVEPなんですが、未使用品でタックルベリーで683円で買いました!
ラッキーでした(ちなみに50ポンドも同価格で購入)。
で、ポイントに到着。
まずはベイトタックルでジギング。
しばらくは反応なし。船長によると魚探には反応出ているようなのですがやる気なしの群れのようです。
こんなときここの船長はすばやく動いてくれるのがいいところ。
どんどん群れを替えて反応を探っていきます。
すると食い気のある群れに遭遇!
ばたばたと釣れだし私にもヒット。
まずは40くらいのイナダからスタートです!
その後はほど良いペースで釣れてきます。
サイズもみーんな同じ位で40〜45センチ。
水がかなり濁っていますがこの濁りが良くてイナダの食いが立っているようです。
その後なかなかサイズのサバがヒット。
ランディングも成功しましたが、なんか前のタチウオの時に釣ったサバと比べると細くて美味くなさそうなのでリリース。
ちなみにイナダはみんなぷりぷりに太っていて美味そう(帰って食ったら美味かったです)。
その後ジグやらミノーやらでぽつぽつぽつぽつ拾い釣り。
同じ群れで1匹釣ると同じルアーには反応が悪くなる気がします。
なんで、ジグで釣ったらミノーに替えミノーで釣れたらまた違うジグへといった具合にルアーローテーションするとヒット数が上がります。
なんでスピニングでもベイトタックルでも同じくらい釣りました。
ちなみにフォールでは2本くらいしか釣れなかったので、あんまりベイトの意味はなかったかも。
ただ、この日は引き速度が速すぎるとあんまり反応がない気がしました。
青物なんでみんな張り切って高速ジャークをしていましたが、そんなに張り切らなくてもいい感じでした。
引いている途中にストップを入れるのがミソだった気がします。
その後タチウオやアジも追加!
アジはでかくてみんなから羨望のまなざしで見られました(ような気がするだけかも)。
あと1種類釣ったら五目達成です。
ただ、他になんか釣れるのでしょうか?
シーバスっ気はまったくないし、シイラもいる気配はなし。
しかし、なんともう一種類釣れちゃいました!
その魚は・・・
アカメフグ!?
良くは分かりませんが周りの人はそう言ってました。
フグは恐ろしくて食べられないのでリリースしようとしたら船長がリザーブ。
果たして捌けるんでしょうか?
まあそんなこんなで五目達成!
その後はイナダばかりがポツポツといった感じ。
12時を過ぎると長いスランプに突入。
しばらーく釣れませんでした。
この間も船は高活性な群れを探して次々とポイント移動。
そんな中こんなところにも行きました。
昔は渡船で渡れたという第三海保。
1度は渡ってみたかったです。
ここではバイトはありませんでしたがいいものを見れた気がします。
その後残り1時間弱の時間になって超高活性の群れにあたり大量ゲット。
最終的にイナダは25ゲットでした(トップは38本。たぶん自分は2番手)。
他にもサバ、タチウオ、マルアジ、アカメフグを各1本。
バラシもかなり多かったです。
バラシというかアシストフックを何度も切られてしまいました。
シーバス用の岸ジギのものを使ったのですが、ガンガンぶち切られました。
ホントものすごい引きです。
ただ、ラインやリーダーは一度も切られませんでした。
今回はいままでの経験を生かし!?ロッドでぶっこ抜くのも最小限にして、リーダーを持って抜くようにしました。ロッドが折れちゃうのは悲しいですからねー。
という訳で爆釣とは行きませんでしたが、かなり楽しい一日でした。
ちなみに帰ったら頭がくらくらしてどうやら熱中症っぽい感じでした。
船の上は暑いのでみなさんも気をつけてくださいね。
私は帽子をかぶらなかったのが敗因です。
今日の結果
イナダ 40ヒット 25ゲット 他にサバ・アジ・タチウオ・アカメフグを各1匹
ヒットルアー
ジグ各種(60g〜80g)、ヘビーミノー(30gくらいのもの)各種
今年のLOSTルアー
20080102:レンジバイブ90ES(ジャックポット)
20080105:湾ベイト29g(自作ピンク)
20080127:湾ベイト29g(黒あわび貼り)
20080225:にょろにょろ(白っぽいカラー)
20080315:ヒラジグラ60g(赤金)
20080315:シーフラワー60g(ピンク)
20080315:シーフラワー60g(青系)
20080320:湾ベイト29g(限定イワシあわび貼り)
20080323:にょろにょろ8.5cm(緑背中グローホワイト)
20080323:ワンダー45(グロー)
20080323:ワンダー45(ピンク)
20080323:ナイトレイド(クリアレッド)
20080419:湾ベイト(アジ)
20080426:レンジバイブ90ES(JP)
20080429:レンジバイブ90ES(JP)
20080503:レンジバイブ90ES(キビナゴ)
20080504:湾ベイト29g(バスメイトオリジナルレッドヘッドホロ)
20080508:バチペンシル(ブラックキャンディ)
20080508:バチペンシル(オリジナルクリアピンク)
20080517:湾ベイト(自作蛍光イエロー)
20080706:ヒラジグラ60g(パープル)
20080706:タッチミー35g
20080719:タッチミー35g
20080727:ヒラジグラ60g(ブルーピンク)
20080823:レンジバイブ90ES(自作カラー)
20080823:レンジバイブ90ES(ジャックポット)
20080901:ヒラジグラ60g(クラッシュブルーピンク)
2007年09月02日
館山自衛隊堤防:青物満喫!
アカメです。
2007年9月1日(土)5:00〜7:30
前回の伊東港のリベンジをすべく家族旅行の合間に青物狩りに行ってきました。
前回の反省を生かすべくインターネットで猛烈情報収集。
「自衛隊堤防 2007」で検索すると最新の情報がたくさん手に入ります。
ホント便利な世の中ですねー。
さまざまな情報をまとめると
・マリアのヘビーミノーは良い
・堤防の外側だけでなく内側でも釣れる
・ワカシも徐々に入ってきている
・ソーダはかごなら大量に釣れる
・弓角は安定した釣果
・弓角は白とピンクがあれば十分
・サバはいない
・カンパチは底
などなど。
で、事前にマリアのヘビーミノーを2つ購入(イワシとピンクバック)。
さらに何も釣れないのは困るので最終兵器として弓角セットを購入。

弓角一式は非常に安価で揃えることができ、しかもめちゃ釣れるといいこと尽くめです。
写真のもので2500円程度。
これにマウスをもう2個くらいそろえれば他はいらないかなという感じ。
このように絶対ボを喰らわない様万全の準備を整え当日を迎えました。
当日は4:30頃に宿泊している宿を出発し、現場には5:00頃到着。
すでに周辺には釣り人のものと思われる車でいっぱい。
でも駐車スペースは十分にあるので困ることはないです。
そして堤防に向かうとすでにものすごい人。
しかしみんな外側を向いてやっているため内側はかなり先端のほうでも入る余地があり、先端から10Mくらいの位置に場所を構えてみました。
すでに周りではソーダガツオがぽつぽつ上がっている。
周りでやっている人はほとんどがカゴか弓角。
とりあえずメタルジグ(キールジグ24g)で様子を見るも反応なし。
やっぱ外側じゃないとだめなのかなーと思いつつ、必殺マリアのヘビーミノーピンクを投入してみる。
ちなみにロッドは今後の青物及び湾ベイトパターンのために購入したがまかつのチータ96MH。
96Mだとなんとなく1oz位のを投げるのは不安だったのですがこいつならまったく問題なし。
で、思いっきり大遠投してそこまで落としおもむろに高速リトリーブ。
するとガツンとヒーット!!
青物なのでいつもどおりものすごい引き。
慎重に寄せてくるとずいぶんと大きい魚体。
こっこれはシイラさんじゃありませんか!
シイラと判ったとたんジャンプ連発!
しかも後ろからもう一匹付いてきている。
しかし!!
あとちょっとでタモ入れというところで痛恨のフックアウト・・・。
これはかなりへこみました。
しかもシイラが掛かったということで釣り人がみんな内側に(笑)
しかしその後、シイラからの応答は最後までありませんでした。
これはなんとしてもあげておきたかった・・・。
その後しばらく反応がないので気分転換にカラーをイワシへ。
またも底まで落としリトリーブすると・・・
ガツンと青物特有のものすごい衝撃バイト!
またシイラかなー、なんて思いながら巻いてくるとあがったのはこいつ。

カンパチ(ショゴ)でした。
生まれて初めてカンパチを釣りました!!
かなりちっこかったけどさすがはカンパチというものすごい引きでした!
するとまた内側でカンパチがあがったとたくさんの人がキャストを始める。
やっぱ青物は今くらいの貪欲さがないとだめなのでしょう。
さらに続けるとまたものすごいバイト!
あがったのは・・・

周りでもたくさんあがっているソーダちゃん。
これはあげても誰も興味を示してくれませんでした(涙)
しばらくすると先端でワカシがあがり堤防が活気付く。
私も興奮してキャストを続けるとガツーン!
あがったのは・・・

予想どおりワカシちゃん。
その後ワカシを2本追加。


最後のワカシを釣ってから30分くらい反応がなく宿の朝食の時間が近づいたので終了としました。
最高の2時間半でしたが、シイラをしくじったのでやや敗北感が。
前回の伊東のリベンジができたようなできないような・・・。
しかし4種類もの青物を掛けたし、最終兵器の弓角を使うことなくルアーで楽しめたし、NEWロッドに魂は入ったし、まあかなり上出来でしょう!
また今シーズン中に行きたいなぁ。
今回感じたこと
・マリアのヘビーミノーの実力はものすごい。これがなかったらルアーではボだったかも・・・
・ジグにはすれていてほとんどジグで釣れているのを見なかった
・ソーダはカゴか弓角。ジグやミノーにはほとんど反応なし
・カンパチはやっぱり底なんだということ
・シイラのジャンプ連発すごい!!また釣りたい!
・今度はシイラ用の重いトップも持っていこう!
今日のデータ
7B7H5G カンパチ(ショゴ) ソーダガツオ ワカシ3
ヒットルアー マリアのヘビーミノー31g(ピンク・イワシ)
シーバス以外カウントしていないので変更なしのアカメの今年のデータ
70以上 1
60台 10
50台 25
40台 36
40以下 50
計 122本
今年のLOSTルアー
20070131:湾ベイト(限定ホワイトイワシ)
20070401:湾ベイト(有頂天グリーンヘッド)
20070414:湾ベイト15g(イワシホロ)
20070426:湾ベイト(赤金黄色あわび張りチューン)
20070430:クルーズバイブ25g(アジカラー)
20070520:湾ベイト(限定ブラックアワビ)
20070716:レンジバイブ70ES(有頂天チャートヘッドイワシ)
20070716:クエイク18g(ブルーバックパール)
20070717:CPS862EXTI 穂先破損・・・
20070717:クルーズバイブ15g(チャートバックパール)
20070721:スライトエッジ(デイゲームグリーン)
2007年9月1日(土)5:00〜7:30
前回の伊東港のリベンジをすべく家族旅行の合間に青物狩りに行ってきました。
前回の反省を生かすべくインターネットで猛烈情報収集。
「自衛隊堤防 2007」で検索すると最新の情報がたくさん手に入ります。
ホント便利な世の中ですねー。
さまざまな情報をまとめると
・マリアのヘビーミノーは良い
・堤防の外側だけでなく内側でも釣れる
・ワカシも徐々に入ってきている
・ソーダはかごなら大量に釣れる
・弓角は安定した釣果
・弓角は白とピンクがあれば十分
・サバはいない
・カンパチは底
などなど。
で、事前にマリアのヘビーミノーを2つ購入(イワシとピンクバック)。
さらに何も釣れないのは困るので最終兵器として弓角セットを購入。
弓角一式は非常に安価で揃えることができ、しかもめちゃ釣れるといいこと尽くめです。
写真のもので2500円程度。
これにマウスをもう2個くらいそろえれば他はいらないかなという感じ。
このように絶対ボを喰らわない様万全の準備を整え当日を迎えました。
当日は4:30頃に宿泊している宿を出発し、現場には5:00頃到着。
すでに周辺には釣り人のものと思われる車でいっぱい。
でも駐車スペースは十分にあるので困ることはないです。
そして堤防に向かうとすでにものすごい人。
しかしみんな外側を向いてやっているため内側はかなり先端のほうでも入る余地があり、先端から10Mくらいの位置に場所を構えてみました。
すでに周りではソーダガツオがぽつぽつ上がっている。
周りでやっている人はほとんどがカゴか弓角。
とりあえずメタルジグ(キールジグ24g)で様子を見るも反応なし。
やっぱ外側じゃないとだめなのかなーと思いつつ、必殺マリアのヘビーミノーピンクを投入してみる。
ちなみにロッドは今後の青物及び湾ベイトパターンのために購入したがまかつのチータ96MH。
96Mだとなんとなく1oz位のを投げるのは不安だったのですがこいつならまったく問題なし。
で、思いっきり大遠投してそこまで落としおもむろに高速リトリーブ。
するとガツンとヒーット!!
青物なのでいつもどおりものすごい引き。
慎重に寄せてくるとずいぶんと大きい魚体。
こっこれはシイラさんじゃありませんか!
シイラと判ったとたんジャンプ連発!
しかも後ろからもう一匹付いてきている。
しかし!!
あとちょっとでタモ入れというところで痛恨のフックアウト・・・。
これはかなりへこみました。
しかもシイラが掛かったということで釣り人がみんな内側に(笑)
しかしその後、シイラからの応答は最後までありませんでした。
これはなんとしてもあげておきたかった・・・。
その後しばらく反応がないので気分転換にカラーをイワシへ。
またも底まで落としリトリーブすると・・・
ガツンと青物特有のものすごい衝撃バイト!
またシイラかなー、なんて思いながら巻いてくるとあがったのはこいつ。
カンパチ(ショゴ)でした。
生まれて初めてカンパチを釣りました!!
かなりちっこかったけどさすがはカンパチというものすごい引きでした!
するとまた内側でカンパチがあがったとたくさんの人がキャストを始める。
やっぱ青物は今くらいの貪欲さがないとだめなのでしょう。
さらに続けるとまたものすごいバイト!
あがったのは・・・
周りでもたくさんあがっているソーダちゃん。
これはあげても誰も興味を示してくれませんでした(涙)
しばらくすると先端でワカシがあがり堤防が活気付く。
私も興奮してキャストを続けるとガツーン!
あがったのは・・・
予想どおりワカシちゃん。
その後ワカシを2本追加。
最後のワカシを釣ってから30分くらい反応がなく宿の朝食の時間が近づいたので終了としました。
最高の2時間半でしたが、シイラをしくじったのでやや敗北感が。
前回の伊東のリベンジができたようなできないような・・・。
しかし4種類もの青物を掛けたし、最終兵器の弓角を使うことなくルアーで楽しめたし、NEWロッドに魂は入ったし、まあかなり上出来でしょう!
また今シーズン中に行きたいなぁ。
今回感じたこと
・マリアのヘビーミノーの実力はものすごい。これがなかったらルアーではボだったかも・・・
・ジグにはすれていてほとんどジグで釣れているのを見なかった
・ソーダはカゴか弓角。ジグやミノーにはほとんど反応なし
・カンパチはやっぱり底なんだということ
・シイラのジャンプ連発すごい!!また釣りたい!
・今度はシイラ用の重いトップも持っていこう!
今日のデータ
7B7H5G カンパチ(ショゴ) ソーダガツオ ワカシ3
ヒットルアー マリアのヘビーミノー31g(ピンク・イワシ)
シーバス以外カウントしていないので変更なしのアカメの今年のデータ
70以上 1
60台 10
50台 25
40台 36
40以下 50
計 122本
今年のLOSTルアー
20070131:湾ベイト(限定ホワイトイワシ)
20070401:湾ベイト(有頂天グリーンヘッド)
20070414:湾ベイト15g(イワシホロ)
20070426:湾ベイト(赤金黄色あわび張りチューン)
20070430:クルーズバイブ25g(アジカラー)
20070520:湾ベイト(限定ブラックアワビ)
20070716:レンジバイブ70ES(有頂天チャートヘッドイワシ)
20070716:クエイク18g(ブルーバックパール)
20070717:CPS862EXTI 穂先破損・・・
20070717:クルーズバイブ15g(チャートバックパール)
20070721:スライトエッジ(デイゲームグリーン)
2007年08月14日
伊東港遠征第2弾
アカメです。
2007年8月11日(土)0:30〜11:30
伊東港遠征に英二氏、Nさんと3人で行ってまいりました。
今回はうまい青物をキープして持ち帰るのが一大目標。
一応狙いは大サバ、ワカシ、ソーダ、ショゴ、カマスといったところ。
万が一釣れなかった時のことを考えてヘチタックルも持参し、おいしい夏メジナも狙う。
さらにサビキでいわしを釣ってそれを使いひらめやマゴチも釣れたら最高!というプラン。
東京を11時過ぎに出発。
道路はガラガラかと思いきや大渋滞。この時間なのに・・・。
結局現地到着は3:30頃。
ポイントの一番いい堤防先端右側はすでに人が入っており何とか堤防の端っこに3人入ることができました。
ネットの情報で調べたところ8月7日までは早朝に大サバが釣れていた模様。
期待して夜が明けるのを待つ。
夜が明けるまでの間多くの人があとからあとから入ってくるも場所がなく別の場所へと向かって去っていきました。ここに来るなら3時くらいまでには来ないといい場所には入れない模様です。
そして待望の夜明け。
しかし・・・、ナブラがでない。
誰も釣れない・・・。
大サバはどこへ?
しかし少しすると地元の人がサビキを投げ出す。
するとサビキには15〜20センチくらいのでかいウルメイワシが!
早速まねしてみるとイワシ鈴なり!
そのいわしを使ってヒラメ・マゴチ用の仕掛けも放り込んでおく。
しばらくするといわしは釣れなくなり、ヒラメマゴチ狙いの竿もピクリともしない。
すっかり夜も明け結局大さばのナブラは立たずじまいでした。
仕方なくアミコマセを使い極小メジナやメッキ、ネンブツダイ、ベラなどを釣る。


この時カワハギが見えたのでカワハギを誰が一番先に釣るか大会を開催!
結局優勝は男らしくデカ針を使用した(小さいとメジナなんかに飲み込まれデッドさせてしまう)英二氏でした。
その後、周りの弓角師たちが30センチ前後のソーダガツオを揚げはじめる。
しかし私たちメタル軍団にはまったく反応なし。
ネットで調べた事前情報だとソーダはどうやらメタルへの反応はイマイチらしい。
さらに少しすると今度は弓角師たちがワカシをあげているではありませんか!
ワカシはメタルへの反応も悪くないと見て必死にがんばるも反応なし。
しかし!!
あきらめかけたときに英二氏のロッドが曲がっているではありませんか!
釣れたのは20センチくらいのワカシ!

さらにその後、堤防の下を大量のいわしが抜けていく!
そのいわしの後ろには大量のワカシが後を追っているではありませんか!!
そして堤防回り全体でボイル発生!
そしてまたしても英二氏がヒット!
40に届かないビックワカシ!
しかし私とNさんには一向にバイトがない。
英二氏のジグをみてみると幅広系のものを使っている。
私も同様のジグ(後で分かったが同じジグだった)に変更すると、強烈バイト!
ついに私にもビックワカシ!
そしてNさんもジグをバンジーメタル?に変更したところ見事ヒットアンドゲット!
やはりビックワカシでした。
そして周りを見ればもうまさにお祭り騒ぎ!
その後、私にも何度かバイトがありヒットもしたのですが惜しくもバラシ。
地元の兄さんはヘビーミノーで入れ食いでした。
今回勉強になったこと
・ジグもなんでもいい訳ではなく、決まったものにしかバイトがないということ
・弓角があればより楽しめそうなこと
・青物に関しては直前情報があっても状況は変わっているということ(サバは1匹も上がらなかった)
・ヘビーミノーも何種類かあるとよいということ。
この夏中に家族旅行で今度は館山に行く予定なので自衛隊堤防でリベンジします!
今日のデータ
3〜4B2H1G ビックワカシ
その他 小メジナ(極小) メッキ(極小) ネンブツダイ ベラ
ヒットルアー ギャンブラースタッド ハゼドン R−32(各カラー)
シーバス以外カウントしていないので変更なしのアカメの今年のデータ
70以上 1
60台 10
50台 25
40台 35
40以下 18
計 89本
今年のLOSTルアー
20070131:湾ベイト(限定ホワイトイワシ)
20070401:湾ベイト(有頂天グリーンヘッド)
20070414:湾ベイト15g(イワシホロ)
20070426:湾ベイト(赤金黄色あわび張りチューン)
20070430:クルーズバイブ25g(アジカラー)
20070520:湾ベイト(限定ブラックアワビ)
20070716:レンジバイブ70ES(有頂天チャートヘッドイワシ)
20070716:クエイク18g(ブルーバックパール)
20070717:CPS862EXTI 穂先破損・・・
20070717:クルーズバイブ15g(チャートバックパール)
20070721:スライトエッジ(デイゲームグリーン)
2007年8月11日(土)0:30〜11:30
伊東港遠征に英二氏、Nさんと3人で行ってまいりました。
今回はうまい青物をキープして持ち帰るのが一大目標。
一応狙いは大サバ、ワカシ、ソーダ、ショゴ、カマスといったところ。
万が一釣れなかった時のことを考えてヘチタックルも持参し、おいしい夏メジナも狙う。
さらにサビキでいわしを釣ってそれを使いひらめやマゴチも釣れたら最高!というプラン。
東京を11時過ぎに出発。
道路はガラガラかと思いきや大渋滞。この時間なのに・・・。
結局現地到着は3:30頃。
ポイントの一番いい堤防先端右側はすでに人が入っており何とか堤防の端っこに3人入ることができました。
ネットの情報で調べたところ8月7日までは早朝に大サバが釣れていた模様。
期待して夜が明けるのを待つ。
夜が明けるまでの間多くの人があとからあとから入ってくるも場所がなく別の場所へと向かって去っていきました。ここに来るなら3時くらいまでには来ないといい場所には入れない模様です。
そして待望の夜明け。
しかし・・・、ナブラがでない。
誰も釣れない・・・。
大サバはどこへ?
しかし少しすると地元の人がサビキを投げ出す。
するとサビキには15〜20センチくらいのでかいウルメイワシが!
早速まねしてみるとイワシ鈴なり!
そのいわしを使ってヒラメ・マゴチ用の仕掛けも放り込んでおく。
しばらくするといわしは釣れなくなり、ヒラメマゴチ狙いの竿もピクリともしない。
すっかり夜も明け結局大さばのナブラは立たずじまいでした。
仕方なくアミコマセを使い極小メジナやメッキ、ネンブツダイ、ベラなどを釣る。
この時カワハギが見えたのでカワハギを誰が一番先に釣るか大会を開催!
結局優勝は男らしくデカ針を使用した(小さいとメジナなんかに飲み込まれデッドさせてしまう)英二氏でした。
その後、周りの弓角師たちが30センチ前後のソーダガツオを揚げはじめる。
しかし私たちメタル軍団にはまったく反応なし。
ネットで調べた事前情報だとソーダはどうやらメタルへの反応はイマイチらしい。
さらに少しすると今度は弓角師たちがワカシをあげているではありませんか!
ワカシはメタルへの反応も悪くないと見て必死にがんばるも反応なし。
しかし!!
あきらめかけたときに英二氏のロッドが曲がっているではありませんか!
釣れたのは20センチくらいのワカシ!
さらにその後、堤防の下を大量のいわしが抜けていく!
そのいわしの後ろには大量のワカシが後を追っているではありませんか!!
そして堤防回り全体でボイル発生!
そしてまたしても英二氏がヒット!
40に届かないビックワカシ!
しかし私とNさんには一向にバイトがない。
英二氏のジグをみてみると幅広系のものを使っている。
私も同様のジグ(後で分かったが同じジグだった)に変更すると、強烈バイト!
ついに私にもビックワカシ!
そしてNさんもジグをバンジーメタル?に変更したところ見事ヒットアンドゲット!
やはりビックワカシでした。
そして周りを見ればもうまさにお祭り騒ぎ!
その後、私にも何度かバイトがありヒットもしたのですが惜しくもバラシ。
地元の兄さんはヘビーミノーで入れ食いでした。
今回勉強になったこと
・ジグもなんでもいい訳ではなく、決まったものにしかバイトがないということ
・弓角があればより楽しめそうなこと
・青物に関しては直前情報があっても状況は変わっているということ(サバは1匹も上がらなかった)
・ヘビーミノーも何種類かあるとよいということ。
この夏中に家族旅行で今度は館山に行く予定なので自衛隊堤防でリベンジします!
今日のデータ
3〜4B2H1G ビックワカシ
その他 小メジナ(極小) メッキ(極小) ネンブツダイ ベラ
ヒットルアー ギャンブラースタッド ハゼドン R−32(各カラー)
シーバス以外カウントしていないので変更なしのアカメの今年のデータ
70以上 1
60台 10
50台 25
40台 35
40以下 18
計 89本
今年のLOSTルアー
20070131:湾ベイト(限定ホワイトイワシ)
20070401:湾ベイト(有頂天グリーンヘッド)
20070414:湾ベイト15g(イワシホロ)
20070426:湾ベイト(赤金黄色あわび張りチューン)
20070430:クルーズバイブ25g(アジカラー)
20070520:湾ベイト(限定ブラックアワビ)
20070716:レンジバイブ70ES(有頂天チャートヘッドイワシ)
20070716:クエイク18g(ブルーバックパール)
20070717:CPS862EXTI 穂先破損・・・
20070717:クルーズバイブ15g(チャートバックパール)
20070721:スライトエッジ(デイゲームグリーン)
2007年07月12日
伊東港遠征(実はただの家族旅行)
アカメです。
2007年7月8日(日)14:30〜15:30 伊東港
家族旅行の合間!?に釣りしてきました。
狙いは一応シーバスですがまあ何が釣れてもいいように準備は色々しました。
旅行は伊東に程近い宿だったので、釣り場も当然東伊豆で最高といわれる釣り場、伊東港に。
英二氏にもらった「村越正海海のルアーベストポイント100」で事前に調べたところ、シーバスはナイトゲームが中心とのこと。ただ、古い本なのでデイが今ほど盛んではなかったはずなので、今のスタイルならいけるのではという野心も少し持ちつつ現場へ。
さすが東伊豆最高の釣り場の伊東港だけあって午後のまったりタイムであろう14:30でもたくさんの釣り人が。
ポイントは伊東港の中でも一番長い堤防白灯台。
周りの状況を見るとさすがに誰も釣れている様子はない。
とりあえず湾ベイトを投げるも反応なし。
やはりだめかなーと思いつつ投げていると船が通りその後ろに鳥が集まり始めなんとナブラ発生!!大興奮してサバに強いとうわさの何とかというジグ28g(タックルベリーで100円で購入)を
全力投球!かなりポイントが遠いこともありみんな届かない様子だが、私のタックルは遠くに飛ばすために考えてあるタックルのためぎりぎり届いた感じ。
すると着水してまもなくいきなりものすごい引き!
愛竿がまかつチータが一気に満月状に曲がる!
豪快な引きを堪能しつつ一気にごぼう抜き!!
上がったのはこいつ。

デカゴマサバ君でした。
えさ釣りの人に魚をあげ、すぐに投げるとまたもやヒット!

連続ゲットです。
しかしその後反応はなくなり一休みな感じ。
しかしまた突然ヒット!ばらしを三回ほど繰り返しこの日は納竿。
いきなりナブラが立ったり、初のキャスティングでの青物ゲットだったりでかなり興奮した一日目でした。
2007年7月9日(月)10:30〜12:30 伊東港
前日の釣果に味を占めこの日も家族に無理言って釣りしちゃいました。
しかし無理してお願いした割りにぜんぜん釣れん・・・。
みんな釣れないならまだしも、どっちかというと釣れないのは俺だけ・・・。昨日は俺だけ釣れてた感じだったのに・・・。???だらけでしたが結局釣れずじまい。昨日とほとんど同じことをしたのになぜ・・・?唯一の違いは昨日はハイギアのリール、今日は普通のリールということだけです。でもハイギアより巻きを早くしておんなじくらいのスピードで引いたつもりなんだけど・・・。
さらに周りではえさで、ヒラメやマゴチが釣れていました。
次行くときはえさ釣りの用意もしていくぞー!!
今回のデータ
多数B5H2G 35くらいのサバ2本
ヒットルアー タックルベリーで100円で買ったサバに強いジグ28g
今回はシーバスではないので釣果はノーカウント
と言う訳で前回と変更なしのアカメの今年のデータ
アカメの今年のデータ
70以上 1
60台 9
50台 17
40台 33
40以下 7
計 67本
今年のLOSTルアー
20070131:湾ベイト(限定ホワイトイワシ)
20070401:湾ベイト(有頂天グリーンヘッド)
20070414:湾ベイト15g(イワシホロ)
20070426:湾ベイト(赤金黄色あわび張りチューン)
20070430:クルーズバイブ25g(アジカラー)
20070520:湾ベイト(限定ブラックアワビ)
2007年7月8日(日)14:30〜15:30 伊東港
家族旅行の合間!?に釣りしてきました。
狙いは一応シーバスですがまあ何が釣れてもいいように準備は色々しました。
旅行は伊東に程近い宿だったので、釣り場も当然東伊豆で最高といわれる釣り場、伊東港に。
英二氏にもらった「村越正海海のルアーベストポイント100」で事前に調べたところ、シーバスはナイトゲームが中心とのこと。ただ、古い本なのでデイが今ほど盛んではなかったはずなので、今のスタイルならいけるのではという野心も少し持ちつつ現場へ。
さすが東伊豆最高の釣り場の伊東港だけあって午後のまったりタイムであろう14:30でもたくさんの釣り人が。
ポイントは伊東港の中でも一番長い堤防白灯台。
周りの状況を見るとさすがに誰も釣れている様子はない。
とりあえず湾ベイトを投げるも反応なし。
やはりだめかなーと思いつつ投げていると船が通りその後ろに鳥が集まり始めなんとナブラ発生!!大興奮してサバに強いとうわさの何とかというジグ28g(タックルベリーで100円で購入)を
全力投球!かなりポイントが遠いこともありみんな届かない様子だが、私のタックルは遠くに飛ばすために考えてあるタックルのためぎりぎり届いた感じ。
すると着水してまもなくいきなりものすごい引き!
愛竿がまかつチータが一気に満月状に曲がる!
豪快な引きを堪能しつつ一気にごぼう抜き!!
上がったのはこいつ。
デカゴマサバ君でした。
えさ釣りの人に魚をあげ、すぐに投げるとまたもやヒット!
連続ゲットです。
しかしその後反応はなくなり一休みな感じ。
しかしまた突然ヒット!ばらしを三回ほど繰り返しこの日は納竿。
いきなりナブラが立ったり、初のキャスティングでの青物ゲットだったりでかなり興奮した一日目でした。
2007年7月9日(月)10:30〜12:30 伊東港
前日の釣果に味を占めこの日も家族に無理言って釣りしちゃいました。
しかし無理してお願いした割りにぜんぜん釣れん・・・。
みんな釣れないならまだしも、どっちかというと釣れないのは俺だけ・・・。昨日は俺だけ釣れてた感じだったのに・・・。???だらけでしたが結局釣れずじまい。昨日とほとんど同じことをしたのになぜ・・・?唯一の違いは昨日はハイギアのリール、今日は普通のリールということだけです。でもハイギアより巻きを早くしておんなじくらいのスピードで引いたつもりなんだけど・・・。
さらに周りではえさで、ヒラメやマゴチが釣れていました。
次行くときはえさ釣りの用意もしていくぞー!!
今回のデータ
多数B5H2G 35くらいのサバ2本
ヒットルアー タックルベリーで100円で買ったサバに強いジグ28g
今回はシーバスではないので釣果はノーカウント
と言う訳で前回と変更なしのアカメの今年のデータ
アカメの今年のデータ
70以上 1
60台 9
50台 17
40台 33
40以下 7
計 67本
今年のLOSTルアー
20070131:湾ベイト(限定ホワイトイワシ)
20070401:湾ベイト(有頂天グリーンヘッド)
20070414:湾ベイト15g(イワシホロ)
20070426:湾ベイト(赤金黄色あわび張りチューン)
20070430:クルーズバイブ25g(アジカラー)
20070520:湾ベイト(限定ブラックアワビ)