2010年03月06日
2010シーバスジギング船その4+チョイ隅田川
2010年3月2日
12:30~17:00
潮回り 大潮
6時8分 196cm
11時59分 20cm
18時16分 198cm
またシーバスジギング船に行ってきました。
この日も大潮で午後に強烈な上げ潮。
しかも天気は曇り。
これは間違いなく爆釣するパターンです。
船宿はいつもの渡辺さん。
今日はいつものげーしー船長ではなく、若手のゆーじ船長。
最初はベイブリッジ周り。
ここは例のごとくただ巻きジギングでしか食ってこない。
でも、今回はちょっとしたこつをつかんだ気がします。
ゆっくりただ巻きはいいのですが、必ず底を取りつつ行うということです。
チョイ投げして3~4回は底を取る感じでやるとバイトが増えた気がします。
30分ほどでバイトが減り移動。
続いてベイブリッジ近くだが、いつものバースも見えるあたりのポイント。
ここでとりあえずじゃかじゃかジギングを試すと喰ってくるではありませんか。
この場所でしばらく楽しみ、ついに本命ポイントのいつものバースへ。
そして、いつもどおり入れ食い。
最後のほうは壮絶な入れ食いでした。
最終的に65本釣れました。
サイズは60台は混じりましたが70アップはこの日もなし。
ちなみに通しの方に聞いたところによると、午前中もなかなかの喰いだった模様。
寝坊してしまったのが悔やまれます。


これは午前船から帰ってきた船の中に散乱していたシーバスから吐き出されたと思われるベイト。
イワシにしろサッパにしろかなりのサイズです。
これについているやつならちょろいもんですな。
ベイトのサイズが大きいので魚もでかいのが多かったことでしょう。


さてこの日の様子は渡辺さんのHPで!
さらにこの日は気合を入れて、帰りに隅田川バチポイントへ。
結果40台1本とセイゴちゃん。
バイトはかなりあったのですがフッキングしませんでした・・・。
ちっこかったからかな!?
おしまい
12:30~17:00
潮回り 大潮
6時8分 196cm
11時59分 20cm
18時16分 198cm
またシーバスジギング船に行ってきました。
この日も大潮で午後に強烈な上げ潮。
しかも天気は曇り。
これは間違いなく爆釣するパターンです。
船宿はいつもの渡辺さん。
今日はいつものげーしー船長ではなく、若手のゆーじ船長。
最初はベイブリッジ周り。
ここは例のごとくただ巻きジギングでしか食ってこない。
でも、今回はちょっとしたこつをつかんだ気がします。
ゆっくりただ巻きはいいのですが、必ず底を取りつつ行うということです。
チョイ投げして3~4回は底を取る感じでやるとバイトが増えた気がします。
30分ほどでバイトが減り移動。
続いてベイブリッジ近くだが、いつものバースも見えるあたりのポイント。
ここでとりあえずじゃかじゃかジギングを試すと喰ってくるではありませんか。
この場所でしばらく楽しみ、ついに本命ポイントのいつものバースへ。
そして、いつもどおり入れ食い。
最後のほうは壮絶な入れ食いでした。
最終的に65本釣れました。
サイズは60台は混じりましたが70アップはこの日もなし。
ちなみに通しの方に聞いたところによると、午前中もなかなかの喰いだった模様。
寝坊してしまったのが悔やまれます。
これは午前船から帰ってきた船の中に散乱していたシーバスから吐き出されたと思われるベイト。
イワシにしろサッパにしろかなりのサイズです。
これについているやつならちょろいもんですな。
ベイトのサイズが大きいので魚もでかいのが多かったことでしょう。
さてこの日の様子は渡辺さんのHPで!
さらにこの日は気合を入れて、帰りに隅田川バチポイントへ。
結果40台1本とセイゴちゃん。
バイトはかなりあったのですがフッキングしませんでした・・・。
ちっこかったからかな!?
おしまい
2010年02月24日
2010シーバスジギング船その3
2010年2月13日(土)
7:00~11:30
12:30~17:00
潮回り 大潮
5時36分 178cm
10時53分 71cm
16時33分 181cm
この日はおとといの爆釣をもう一度ということで再出撃。
この日も午前午後と1日コース。
午前船は木曜日と同じく横浜沖。

この日も雪混じりの曇りで抜群のコンディション(超寒かったけど)。
横浜沖は鳥山も出ていて、いい感じ。
しかしこの日も木曜日と同じく、しゃかしゃかジギングには無反応。
やはり反応があるのはジグのゆるゆるただ巻きのみ。
前回は多少バイブにも反応があったが今回はまるでなし。
一生懸命ただ巻きしましたが結果は12本。
船長には「いい場所座っているのにだらしないな~」などといわれる始末・・・。
このパターンどうやら私にはムリそうです。
どうもゆるゆるただ巻くのは楽しくない。しかもすぐにばれるし・・・。
一生懸命しゃくってフォールで喰わすほうが釣った感があって好きなんですよねー。
と言い訳しつつ午後船へ。
午後は大潮の上潮、曇り時々雪と爆釣条件が完璧に整っています。
場所はいつもの川崎のバース。
到着直後からぽつぽつと釣れ最後までずーっと釣れました。
午後はシャカシャカフォールジギングでばっちりOKで大満足!

最終的には46本でした。
こりゃまた竿頭ったか!と思いきやトップは67本。
ぜんぜん勝負になっておりませんでした。
ちなみに二番手も60本台だったとのことです。
この日は午前午後とも右舷おおどもに座ったのですが、午後船で一番長くいたバースで、船をつけた位置がストラクチャーがみよし側で、トモはストラクチャーから離れていたため、群れのど真ん中にジグを落とせていなかったのかなぁというのが、数を伸ばせなかった原因と感じています。
ちなみに60本台の人は二人ともみよし方面にいた人たちでした。
この前吉野屋で乗ったとき、やはりおおどもに座ったのですが、そのときはおおども側がずっとストラクチャーに近かったので、他の人に比べたくさん釣れたのだと思います。
乗合船の場合、その船宿の船長の操船に合わせた場所を確保するのが大事です。
船長さんごとに癖があり、あの船長ならここが一番いい位置とかいろいろあると思いますよ。
そのへんの見極めもないとなかなか竿頭は難しいですね。
さてこの日の様子は渡辺さんのHPで!
また、この日はいつも見ているブログの方が横に座ったのでいろいろお話させていただきました。
その方のブログはこちら。
さあ、次はいよいよ隅田川おかっぱりバチ抜けシーバス編に移りたいと思います。
でもその前にもう一回ジギングに行くかな・・・。
7:00~11:30
12:30~17:00
潮回り 大潮
5時36分 178cm
10時53分 71cm
16時33分 181cm
この日はおとといの爆釣をもう一度ということで再出撃。
この日も午前午後と1日コース。
午前船は木曜日と同じく横浜沖。
この日も雪混じりの曇りで抜群のコンディション(超寒かったけど)。
横浜沖は鳥山も出ていて、いい感じ。
しかしこの日も木曜日と同じく、しゃかしゃかジギングには無反応。
やはり反応があるのはジグのゆるゆるただ巻きのみ。
前回は多少バイブにも反応があったが今回はまるでなし。
一生懸命ただ巻きしましたが結果は12本。
船長には「いい場所座っているのにだらしないな~」などといわれる始末・・・。
このパターンどうやら私にはムリそうです。
どうもゆるゆるただ巻くのは楽しくない。しかもすぐにばれるし・・・。
一生懸命しゃくってフォールで喰わすほうが釣った感があって好きなんですよねー。
と言い訳しつつ午後船へ。
午後は大潮の上潮、曇り時々雪と爆釣条件が完璧に整っています。
場所はいつもの川崎のバース。
到着直後からぽつぽつと釣れ最後までずーっと釣れました。
午後はシャカシャカフォールジギングでばっちりOKで大満足!
最終的には46本でした。
こりゃまた竿頭ったか!と思いきやトップは67本。
ぜんぜん勝負になっておりませんでした。
ちなみに二番手も60本台だったとのことです。
この日は午前午後とも右舷おおどもに座ったのですが、午後船で一番長くいたバースで、船をつけた位置がストラクチャーがみよし側で、トモはストラクチャーから離れていたため、群れのど真ん中にジグを落とせていなかったのかなぁというのが、数を伸ばせなかった原因と感じています。
ちなみに60本台の人は二人ともみよし方面にいた人たちでした。
この前吉野屋で乗ったとき、やはりおおどもに座ったのですが、そのときはおおども側がずっとストラクチャーに近かったので、他の人に比べたくさん釣れたのだと思います。
乗合船の場合、その船宿の船長の操船に合わせた場所を確保するのが大事です。
船長さんごとに癖があり、あの船長ならここが一番いい位置とかいろいろあると思いますよ。
そのへんの見極めもないとなかなか竿頭は難しいですね。
さてこの日の様子は渡辺さんのHPで!
また、この日はいつも見ているブログの方が横に座ったのでいろいろお話させていただきました。
その方のブログはこちら。
さあ、次はいよいよ隅田川おかっぱりバチ抜けシーバス編に移りたいと思います。
でもその前にもう一回ジギングに行くかな・・・。
2010年02月20日
2010シーバスジギング船その2
2010年2月11日(木)
7:00~11:30
12:30~17:00
中潮 7時15分 183cm 13時16分 37cm 19時22分 171cm (芝浦)
この日は祝日なので渡辺さんの午前午後船にフル参戦。
天気も曇りで雨交じりという最高のコンディション。

いつもの場所から出発!
午前船は鳥山発生中の横浜沖を狙う。
ベイブリッジ下の赤灯・白灯まわりがポイント。
沖堤からも十分射程内で鳥山は出ておりました。
そんでもって早速ジギングもバイト得られず。
大どもに座れたのでバイブレーションでぽつぽつ釣れるもパターンをつかんでいるとは程遠い状態。
ブレードはバイトなし。
釣る人はそれなりに釣っている。
釣っている人を見るとジグのただ巻きパターン。
シャカシャカフォールパターンでやっている人はほとんど喰っていない。
という訳でサルまねしてみるもなかなかうまくいかず。
どうもジグの種類と潮の流れの方向、船の流しの方向、ジグの角度があっていない模様。
こういう場合はやはりボートのほうが融通が利きますなぁ。
ボートなら反対側に流すのも容易ですしね。
乗り合いはこういうときはちと難しいですね。
その後、旧赤灯周りでバイブで連発も数はそれほど伸ばせず9本。
バイブレーションも船の流しと自分の投げる方向がしっかり合わないと、いい動きをせずに食わせられません。大どもなので他の人よりは有利なんですけどね。
午後は期待の上げ潮。
下げどまりからの上げで喰うのは確実。
ポイントに到着直後からバイトがあり、そこからは爆発とぽつぽつが繰り返しながら釣れ続きました。



朝の横浜沖のベイトと違ってここのベイトはかなりでかい。
上の写真は朝のベイト。

そしてこちらが午後のベイト。
午後が簡単に釣れる訳です。
横浜沖堤でやる方は上の写真のベイトを参考にルアーを考えていただければ爆釣間違いなしでしょう!
結局最後までぽつぽつと釣れ続き、最終的には42本でした。
最後の最後に移動したポイントでは、鳥山が立っておりバイブレーションで良型が連発!!
キャスティングでも楽しめ充実の午後船でした。
この日の様子は渡辺釣り船店のHPでもどうぞ!!
7:00~11:30
12:30~17:00
中潮 7時15分 183cm 13時16分 37cm 19時22分 171cm (芝浦)
この日は祝日なので渡辺さんの午前午後船にフル参戦。
天気も曇りで雨交じりという最高のコンディション。
いつもの場所から出発!
午前船は鳥山発生中の横浜沖を狙う。
ベイブリッジ下の赤灯・白灯まわりがポイント。
沖堤からも十分射程内で鳥山は出ておりました。
そんでもって早速ジギングもバイト得られず。
大どもに座れたのでバイブレーションでぽつぽつ釣れるもパターンをつかんでいるとは程遠い状態。
ブレードはバイトなし。
釣る人はそれなりに釣っている。
釣っている人を見るとジグのただ巻きパターン。
シャカシャカフォールパターンでやっている人はほとんど喰っていない。
という訳でサルまねしてみるもなかなかうまくいかず。
どうもジグの種類と潮の流れの方向、船の流しの方向、ジグの角度があっていない模様。
こういう場合はやはりボートのほうが融通が利きますなぁ。
ボートなら反対側に流すのも容易ですしね。
乗り合いはこういうときはちと難しいですね。
その後、旧赤灯周りでバイブで連発も数はそれほど伸ばせず9本。
バイブレーションも船の流しと自分の投げる方向がしっかり合わないと、いい動きをせずに食わせられません。大どもなので他の人よりは有利なんですけどね。
午後は期待の上げ潮。
下げどまりからの上げで喰うのは確実。
ポイントに到着直後からバイトがあり、そこからは爆発とぽつぽつが繰り返しながら釣れ続きました。
朝の横浜沖のベイトと違ってここのベイトはかなりでかい。
上の写真は朝のベイト。
そしてこちらが午後のベイト。
午後が簡単に釣れる訳です。
横浜沖堤でやる方は上の写真のベイトを参考にルアーを考えていただければ爆釣間違いなしでしょう!
結局最後までぽつぽつと釣れ続き、最終的には42本でした。
最後の最後に移動したポイントでは、鳥山が立っておりバイブレーションで良型が連発!!
キャスティングでも楽しめ充実の午後船でした。
この日の様子は渡辺釣り船店のHPでもどうぞ!!
2010年02月17日
2010シーバスジギング船その1
2010年2月3日(水)
7:00~16:00
中潮 満潮7:40 干潮13:35 満潮19:52
この日は18時には帰らなくてはいけないため、渡辺の午前午後船は利用できないため、久しぶりに深川の吉野屋さんへ。
朝一は千葉方面有名ポイントへ。
しかしぽつぽつ。
続いて川崎方面へ。
新堤1番近くの有名ポイントに入ると入れ食いスタート。
がんがん喰ってきます。


ここで40本近くをゲット。
まだまだ釣れそうだったが、なぜか移動・・・。
その後は各所を転々とし拾い釣り。
そして最後にここで何本か釣って終了。

この日は久々初物をゲットしました。


1mを越える大物でなかなかあがってきませんでした。
最終的には50本でフィニッシュ!
この日の様子は吉野屋さんのHPで
7:00~16:00
中潮 満潮7:40 干潮13:35 満潮19:52
この日は18時には帰らなくてはいけないため、渡辺の午前午後船は利用できないため、久しぶりに深川の吉野屋さんへ。
朝一は千葉方面有名ポイントへ。
しかしぽつぽつ。
続いて川崎方面へ。
新堤1番近くの有名ポイントに入ると入れ食いスタート。
がんがん喰ってきます。
ここで40本近くをゲット。
まだまだ釣れそうだったが、なぜか移動・・・。
その後は各所を転々とし拾い釣り。
そして最後にここで何本か釣って終了。
この日は久々初物をゲットしました。
1mを越える大物でなかなかあがってきませんでした。
最終的には50本でフィニッシュ!
この日の様子は吉野屋さんのHPで
2009年04月19日
シーバスジギング船その7
2009年3月27日(金)
アカメです。
朝のおかっぱはなかなかの釣りができたので、ジギング船も気合が入ります!
TEDMANさんとは直接船宿で待ち合わせ。
二人でトモとその隣に陣取ることに成功!
と思いきや強引に大ドモに入られてしまいました・・・。
そんな感じなので船は結構込み合って17名で出船。
序盤はなかなかスパークせず、激しいシャクリには無反応。
でろでろ引きのみに反応があります。
まあもうすっかり春パターンですなーという感じでした。
しかし最後の最後にスパークタイムが!!
激しいシャクリ後のフォールで入れ食い!
サイズもなかなかで最終的には30本とまずまずの結果でした。
ただ、そろそろジギングは終了だなぁという感じでした。
TEDMANさんもジギング船初挑戦の割にはかなり掛けていました。
私が初挑戦のときはもっとしょぼかった気がします・・・。
ただ本人は納得しておらず、釣ったではなく釣れたという感じで納得いかんと言っておりました。
まあハイシーズンに2~3回乗ればあっという間に習得できると思います!
また来年一緒に行きましょう!!
アカメです。
朝のおかっぱはなかなかの釣りができたので、ジギング船も気合が入ります!
TEDMANさんとは直接船宿で待ち合わせ。
二人でトモとその隣に陣取ることに成功!
と思いきや強引に大ドモに入られてしまいました・・・。
そんな感じなので船は結構込み合って17名で出船。
序盤はなかなかスパークせず、激しいシャクリには無反応。
でろでろ引きのみに反応があります。
まあもうすっかり春パターンですなーという感じでした。
しかし最後の最後にスパークタイムが!!
激しいシャクリ後のフォールで入れ食い!
サイズもなかなかで最終的には30本とまずまずの結果でした。
ただ、そろそろジギングは終了だなぁという感じでした。
TEDMANさんもジギング船初挑戦の割にはかなり掛けていました。
私が初挑戦のときはもっとしょぼかった気がします・・・。
ただ本人は納得しておらず、釣ったではなく釣れたという感じで納得いかんと言っておりました。
まあハイシーズンに2~3回乗ればあっという間に習得できると思います!
また来年一緒に行きましょう!!
2009年04月10日
シーバスジギング大会
2009年3月22日(日)
tokyobay TIEMCO offshore fishing game
に参加してきました。

前の日の天気予報では猛烈な南風が吹き天候は最悪の模様。
悪天の場合は29日に延期とあるのでまさかやらないだろうなと思い船宿に確認すると決行とのこと。
ええーっとも思いましたが、やるからには行こうと思って当日。
やはり予報通りものすごい風。
このとき第一の失敗。
酔い止めを飲み忘れて乗船。
案の定、海に出るとあまりのゆれに早くもゲロゲロ。
それでもがんばって高速シャクリ後にフォールという必殺パターンで攻めるもまったくの無反応。
周りではポツポツあがるも私にはまったくのノーバイト。
第二の失敗。
高速でしゃくっていたらいきなりテンションがなくなる。
なぜかラインがプッツリ。
仕方なく予備のリールでやるもテンションがた落ち。
タックルチェックは怠ってはいけません。
どうもこの日はいままでとパターンが変わりすっかり春パターンになっていた模様。
そのためゆっくりのただ巻きをしている人にバイトが集中。
しかし風はさらに強くなり、船酔いで完全に集中力をなくしてしまい、さらになんとあまりの風で早上がり。
結果まさかのノーフィッシュで終わってしまいました・・・。
普段ジギング船でノーフィッシュなんてないんですけどねー・・・。
今後は風があるときは勇気ある棄権を選択します。
ちなみに優勝されたのは女性の方。
かなりでかいの釣っていました。
でも大会って面白いですねー。
参加賞とかも意外とたくさんもらえましたし。
また次の機会があったらがんばりまーす!!
tokyobay TIEMCO offshore fishing game
に参加してきました。

前の日の天気予報では猛烈な南風が吹き天候は最悪の模様。
悪天の場合は29日に延期とあるのでまさかやらないだろうなと思い船宿に確認すると決行とのこと。
ええーっとも思いましたが、やるからには行こうと思って当日。
やはり予報通りものすごい風。
このとき第一の失敗。
酔い止めを飲み忘れて乗船。
案の定、海に出るとあまりのゆれに早くもゲロゲロ。
それでもがんばって高速シャクリ後にフォールという必殺パターンで攻めるもまったくの無反応。
周りではポツポツあがるも私にはまったくのノーバイト。
第二の失敗。
高速でしゃくっていたらいきなりテンションがなくなる。
なぜかラインがプッツリ。
仕方なく予備のリールでやるもテンションがた落ち。
タックルチェックは怠ってはいけません。
どうもこの日はいままでとパターンが変わりすっかり春パターンになっていた模様。
そのためゆっくりのただ巻きをしている人にバイトが集中。
しかし風はさらに強くなり、船酔いで完全に集中力をなくしてしまい、さらになんとあまりの風で早上がり。
結果まさかのノーフィッシュで終わってしまいました・・・。
普段ジギング船でノーフィッシュなんてないんですけどねー・・・。
今後は風があるときは勇気ある棄権を選択します。
ちなみに優勝されたのは女性の方。
かなりでかいの釣っていました。
でも大会って面白いですねー。
参加賞とかも意外とたくさんもらえましたし。
また次の機会があったらがんばりまーす!!
2009年03月09日
シーバスジギング船その6
2009年3月4日(水)
12:30~16:30
小潮 満潮8:12 干潮16:11
またまたシーバスジギング。
いつもの渡辺さんの午後船。
この日は潮は悪いが天気は薄曇のち雨と絶好。
しかし潮が動かない成果序盤は意外と苦戦。

こんなところや

こんなところまで遠征しましたがポツポツ。
結局中盤までは15本。
しかしその後雨が降ってきました。
で、移動先では鳥山発生!!

この写真はイメージで実際の場所とは違います(笑)
これは休んでいた鳥がいっせいに飛び立ったところ。
で、最終的にはこんな感じ。

もちろんこの後すぐにリリースしていますのでご安心を。

ちなみにこの日のシーバスが吐き出したベイト。
かなりでかいカタクチです。
これなら80gのジグでもガンガン食ってくる訳ですね。
この日は久々に70アップを仕留めたのですが、やはり70アップは普通に釣っていては食ってきません。
何か特殊なことをしたときだけ70アップは食ってきます。
今後はこの特殊なことを狙ってできるようになりたいものです。
写真は渡辺のHPに載るかと思っていたら載りませんでした。
しかもその日の記事自体も消えちゃってます。
ちなみに竿頭の人は52本。
私は42本でした。
入れ食いのときにイマイチ数を出せなかったのが敗因ですな。
なんかリズムが合わなくなると全然釣れない時間ができちゃうんですよね。
この辺を克服すればもっと数は出せるんだろうな。
12:30~16:30
小潮 満潮8:12 干潮16:11
またまたシーバスジギング。
いつもの渡辺さんの午後船。
この日は潮は悪いが天気は薄曇のち雨と絶好。
しかし潮が動かない成果序盤は意外と苦戦。
こんなところや
こんなところまで遠征しましたがポツポツ。
結局中盤までは15本。
しかしその後雨が降ってきました。
で、移動先では鳥山発生!!
この写真はイメージで実際の場所とは違います(笑)
これは休んでいた鳥がいっせいに飛び立ったところ。
で、最終的にはこんな感じ。
もちろんこの後すぐにリリースしていますのでご安心を。
ちなみにこの日のシーバスが吐き出したベイト。
かなりでかいカタクチです。
これなら80gのジグでもガンガン食ってくる訳ですね。
この日は久々に70アップを仕留めたのですが、やはり70アップは普通に釣っていては食ってきません。
何か特殊なことをしたときだけ70アップは食ってきます。
今後はこの特殊なことを狙ってできるようになりたいものです。
写真は渡辺のHPに載るかと思っていたら載りませんでした。
しかもその日の記事自体も消えちゃってます。
ちなみに竿頭の人は52本。
私は42本でした。
入れ食いのときにイマイチ数を出せなかったのが敗因ですな。
なんかリズムが合わなくなると全然釣れない時間ができちゃうんですよね。
この辺を克服すればもっと数は出せるんだろうな。
2009年02月28日
シーバスジギング船その5
2009年2月24日(火)
12:30~16:30
またまたジギング。
実はこの前に2月22日(日)に川崎の中山丸さんの1日シーバス船で15匹というシブシブをやってしまっいました。
ちなみに2月22日はどの船もシブシブで参っていたようです。
むちゃくちゃ船の数が多くてものすごいプレッシャーだったんだと思います。
いつもならほぼ貸切ポイントでも5~6の船が入っていました。
この週の金曜日まではむちゃくちゃ釣れていたので渡辺は激混みとみて中山丸にしたのですがこちらも結局激混みでどっちでも一緒でした・・・。
ちなみに中山丸にはあの永井名人も乗っていました。
かわいい女の子も一緒でしたが私の知らない人でした。
聞いた話では雑誌とかに良く出ている人のようです。
で、中一日で渡辺さんでリベンジしてきました!
この日は曇りのち雨とシーバスジギングには最高の天気。
しかも午後の上げ潮。
昨年の例からいけば間違いなく爆発するはず。
で、予想どおり大・大・大爆発でした。
最初のひと流し目は2時間に渡り入れ食い。
ここまでで51匹仕留めました。
次のポイントも鳥山!
ここでは21匹。
結局72匹で半日船の自己新記録でした。
サイズはやや小ぶり(最大65センチ)でしたが超満足でした。
ちなみに若様は95匹。
船を降りてからいろいろ聞きましたがやはり尋常ではありませんね。
ジグで狙って大型を出す秘訣を教えてもらいましたが私にはできそうにありません。
ちなみにこの日は忙しすぎて1枚も写真を取りませんでしたので字ばっかですがご勘弁ください。

中山丸でご一緒した永井名人!
12:30~16:30
またまたジギング。
実はこの前に2月22日(日)に川崎の中山丸さんの1日シーバス船で15匹というシブシブをやってしまっいました。
ちなみに2月22日はどの船もシブシブで参っていたようです。
むちゃくちゃ船の数が多くてものすごいプレッシャーだったんだと思います。
いつもならほぼ貸切ポイントでも5~6の船が入っていました。
この週の金曜日まではむちゃくちゃ釣れていたので渡辺は激混みとみて中山丸にしたのですがこちらも結局激混みでどっちでも一緒でした・・・。
ちなみに中山丸にはあの永井名人も乗っていました。
かわいい女の子も一緒でしたが私の知らない人でした。
聞いた話では雑誌とかに良く出ている人のようです。
で、中一日で渡辺さんでリベンジしてきました!
この日は曇りのち雨とシーバスジギングには最高の天気。
しかも午後の上げ潮。
昨年の例からいけば間違いなく爆発するはず。
で、予想どおり大・大・大爆発でした。
最初のひと流し目は2時間に渡り入れ食い。
ここまでで51匹仕留めました。
次のポイントも鳥山!
ここでは21匹。
結局72匹で半日船の自己新記録でした。
サイズはやや小ぶり(最大65センチ)でしたが超満足でした。
ちなみに若様は95匹。
船を降りてからいろいろ聞きましたがやはり尋常ではありませんね。
ジグで狙って大型を出す秘訣を教えてもらいましたが私にはできそうにありません。
ちなみにこの日は忙しすぎて1枚も写真を取りませんでしたので字ばっかですがご勘弁ください。

中山丸でご一緒した永井名人!
2009年02月28日
シーバスジギング船その4
最近すっかり更新をサボっていましたが思い出しつつがんばります!
2009年2月10日(火)
7:00~11:30
この日はいつもの渡辺さんの午前船に乗船。
すると、みたことのある人がたくさん。
まずは一番の有名人!

いりあちゃんです!
超かわいかったです!!
ちなみにお写真は渡辺さんから拝借しました。
そして他にもICFCのシゲ船長!
さらにはソルトワールドの取材の記者さん!
この記者さんとは以前タチウオジギングのときにシーマガの連載の取材でお会いしていたのですぐに分かりました。
前回はシーマガに載せてもらいありがとうございました!
ちなみに取材を受けていたのはジギングの鬼「若様」。
この日も午後船で100匹OVERを記録したようです。
次号のソルトワールドは必見ですぞ!
でこの日は最初のポイントはまあまあ。

こんなサイズが連発も反応が小さくなってきて移動。
移動した先の大型が出るポイントで大型の群れに遭遇!!
釣れればほぼスズキ級で入れ食い!!
幸せな時間はおおよそ1時間。

こんなのや・・・

こんなのが連発!!最高です。

バケツもこんな感じで大型揃い。
そして・・・

こいつが釣れました。一見何の変哲もない魚だと思うでしょうが実はこの魚にはタグがついていました。

このまる部分にタグがついていました。
測ったところ65センチ。
タグは仲乗りさんがさくっと取ってしまったので写真に収めることはできませんでしたがこの痕は間違いないです。
早速船長がJGFAに連絡してくれました。
するとその魚は2008年10月26日に横浜港内で釣られたものとのこと。
そのときのサイズが38センチ。
私が釣ったのが65センチ。
4ヵ月で27センチも成長!?
ありえませんねー。
なんででしょ。ちゃんとタグのついたままメージャーのせて写真を取っておけば良かった・・・。
でこの報告でJGFAから記念品をいただきました!

早速携帯に付けました。宝物にします。
といろいろありましたが、最終的には37本も釣れ、サイズもすごく良かったので大満足の午前船でした!
2009年2月10日(火)
7:00~11:30
この日はいつもの渡辺さんの午前船に乗船。
すると、みたことのある人がたくさん。
まずは一番の有名人!

いりあちゃんです!
超かわいかったです!!
ちなみにお写真は渡辺さんから拝借しました。
そして他にもICFCのシゲ船長!
さらにはソルトワールドの取材の記者さん!
この記者さんとは以前タチウオジギングのときにシーマガの連載の取材でお会いしていたのですぐに分かりました。
前回はシーマガに載せてもらいありがとうございました!
ちなみに取材を受けていたのはジギングの鬼「若様」。
この日も午後船で100匹OVERを記録したようです。
次号のソルトワールドは必見ですぞ!
でこの日は最初のポイントはまあまあ。
こんなサイズが連発も反応が小さくなってきて移動。
移動した先の大型が出るポイントで大型の群れに遭遇!!
釣れればほぼスズキ級で入れ食い!!
幸せな時間はおおよそ1時間。
こんなのや・・・
こんなのが連発!!最高です。
バケツもこんな感じで大型揃い。
そして・・・
こいつが釣れました。一見何の変哲もない魚だと思うでしょうが実はこの魚にはタグがついていました。
このまる部分にタグがついていました。
測ったところ65センチ。
タグは仲乗りさんがさくっと取ってしまったので写真に収めることはできませんでしたがこの痕は間違いないです。
早速船長がJGFAに連絡してくれました。
するとその魚は2008年10月26日に横浜港内で釣られたものとのこと。
そのときのサイズが38センチ。
私が釣ったのが65センチ。
4ヵ月で27センチも成長!?
ありえませんねー。
なんででしょ。ちゃんとタグのついたままメージャーのせて写真を取っておけば良かった・・・。
でこの報告でJGFAから記念品をいただきました!
早速携帯に付けました。宝物にします。
といろいろありましたが、最終的には37本も釣れ、サイズもすごく良かったので大満足の午前船でした!
2009年02月02日
乗合船でのマナー的な話
2009年2月2日(月)
アカメです。
今日は乗合船についてのマナー的な話でも書こうかと思います。
まずは、リリースについて。
これは船宿によってだいぶ違います。
まずは私が良く行く渡辺さん。
ここは基本的に即リリースは禁止です。
即リリースすると浮いた魚が沈んでしまうというのが理由です。
そのため、前回のレポートのようにバケツに放り込んでおくということになります。
あの写真を見たらすべて死んでいるように見えますが、すべて生きていて、全部泳いで海に帰っていきました。
しかし当然即リリースに比べれば弱るのは当然と思います。
ただ、夏場に比べ冬場は魚はそう簡単には死にません。
夏場にジギングがあってあの状態なら100%全滅かと思います。
ちなみに私は60アップならすぐにリリースしてしまいます。
なぜならでかすぎてバケツに入らないからです。
みよし方面に陣取れば生け簀があるのでそこに釣った魚を入れてもいいと思います。
帰ってくると船長がそこから網ですくってリリースしています。
でかいの釣ったらそこに入れておいてあとで写真を撮るといいかと思いますよ!
ちなみに乗合船のような大きな船の場合、海水をくみ上げその海水が足元から出てくるシステムが必ず(私が乗った船では)装備されています。
なのでそこにバケツを置くと常に新鮮な海水がバケツに入るということになります。
これがあるので魚はそう簡単には死にません。
食べる魚ならその海水を利用し血抜きをします。
また、夏場はその海水を足にかけると冷たくて非常に気持ちがいいです。
続きまして深川吉野屋さん。
ここは船べりでのペンチリリース(即リリース)がOKだった気がします。
「魚のためにバーブレスの使用を」見たいなポスターも船に貼ってあった気がします。
私が行った中では一番魚優先主義な感じがします。
ただ、私が行ったときは船宿の仲乗りの人が、60アップを数本キープしていました。
ちょっとだけあれれという感じでした。
最後は川崎つり幸さん。
ここは上記2つの中間的な感じでした。
あんまり釣れていない時に行ったので今日はすぐにリリースしないでくださいという感じでしたが、入れ食いのときはじゃんじゃんリリースしていいみたいです。
ここは半日船が6,000円と渡辺さんより800円安いのがいいところでしょうか。
ただポイントがアクアライン下や風の塔周辺で私的にはあんまりいい思いをしたことがないとこばかりだったのが・・・。
でも、駐車場代もただですし安いのがいいですね。
でかい魚を掛けた時、渡辺さんとつり幸さんはアミをあんまりやってくれません。
深川吉野屋さんは2人も仲乗りさんがいたのでその辺は万全でした。
渡辺さんとつり幸さんは半日船がありますが、深川吉野屋さんは1日船のみ。
まあどこも一長一短がありますが、この辺は好みかなぁと思います。
私はしげ船長の操船が合う気がするのでほとんど渡辺さんに乗っています。
以上です。
また暇なときに何か書きます。
そういえば今日、スピードマスターをポチっと購入してしまいました。
ナチュラムさんでのお買い物です。
どこよりも安かったですね(中古品を除く)。
アカメです。
今日は乗合船についてのマナー的な話でも書こうかと思います。
まずは、リリースについて。
これは船宿によってだいぶ違います。
まずは私が良く行く渡辺さん。
ここは基本的に即リリースは禁止です。
即リリースすると浮いた魚が沈んでしまうというのが理由です。
そのため、前回のレポートのようにバケツに放り込んでおくということになります。
あの写真を見たらすべて死んでいるように見えますが、すべて生きていて、全部泳いで海に帰っていきました。
しかし当然即リリースに比べれば弱るのは当然と思います。
ただ、夏場に比べ冬場は魚はそう簡単には死にません。
夏場にジギングがあってあの状態なら100%全滅かと思います。
ちなみに私は60アップならすぐにリリースしてしまいます。
なぜならでかすぎてバケツに入らないからです。
みよし方面に陣取れば生け簀があるのでそこに釣った魚を入れてもいいと思います。
帰ってくると船長がそこから網ですくってリリースしています。
でかいの釣ったらそこに入れておいてあとで写真を撮るといいかと思いますよ!
ちなみに乗合船のような大きな船の場合、海水をくみ上げその海水が足元から出てくるシステムが必ず(私が乗った船では)装備されています。
なのでそこにバケツを置くと常に新鮮な海水がバケツに入るということになります。
これがあるので魚はそう簡単には死にません。
食べる魚ならその海水を利用し血抜きをします。
また、夏場はその海水を足にかけると冷たくて非常に気持ちがいいです。
続きまして深川吉野屋さん。
ここは船べりでのペンチリリース(即リリース)がOKだった気がします。
「魚のためにバーブレスの使用を」見たいなポスターも船に貼ってあった気がします。
私が行った中では一番魚優先主義な感じがします。
ただ、私が行ったときは船宿の仲乗りの人が、60アップを数本キープしていました。
ちょっとだけあれれという感じでした。
最後は川崎つり幸さん。
ここは上記2つの中間的な感じでした。
あんまり釣れていない時に行ったので今日はすぐにリリースしないでくださいという感じでしたが、入れ食いのときはじゃんじゃんリリースしていいみたいです。
ここは半日船が6,000円と渡辺さんより800円安いのがいいところでしょうか。
ただポイントがアクアライン下や風の塔周辺で私的にはあんまりいい思いをしたことがないとこばかりだったのが・・・。
でも、駐車場代もただですし安いのがいいですね。
でかい魚を掛けた時、渡辺さんとつり幸さんはアミをあんまりやってくれません。
深川吉野屋さんは2人も仲乗りさんがいたのでその辺は万全でした。
渡辺さんとつり幸さんは半日船がありますが、深川吉野屋さんは1日船のみ。
まあどこも一長一短がありますが、この辺は好みかなぁと思います。
私はしげ船長の操船が合う気がするのでほとんど渡辺さんに乗っています。
以上です。
また暇なときに何か書きます。
そういえば今日、スピードマスターをポチっと購入してしまいました。
ナチュラムさんでのお買い物です。
どこよりも安かったですね(中古品を除く)。
2009年01月31日
シーバスジギング船その3
2009年1月30日(金)
12:30~16:30
またしても行ってきました。
この日は雨が降ることが数日前から分かっていたので狙って釣行。
ちなみにこの前の1月25日にも川崎のつり幸さんでやってみたのですが9本と惨敗。
まあ船中には0本の人がいたぐらいなので相当渋い日なのは間違いないのでまあしょうがないかと。
たぶんその日も2番手だったと思います。
で、今日はジギング船の前に先週同様、施設で朝の準備運動。
しかし先端に入ってやるも反応ゼロ。
雨が降っているのにおかしい・・・。
TEDMANさんは真ん中付近でやっていたようで様子を聞くとチビを7~8本掛けたとのこと。
えー、こっちはまったく反応ないのに・・・。
結局その後も反応なく雨が降って寒いので早々に撤収。
帰ってきて釣果情報見たらセイゴ27本フッコ6本スズキ2本と激烈釣果。
何でおれっちはノーバイトだったんだろう・・・。
気を取り直してジギング船へ。
午前中の様子を聞くと16本から76本で船中381本の大爆発とのこと。
こりゃ午後もいけちゃうでしょ!!
で、出船。
前回と同じく中の瀬から。
しかし前回と違い大物は出ず。
でも前回とは違い中の背でもそこそこ数は出ました(14本)。
そして次のポイントで大爆発!!
水深28mくらいで反応は最大20mくらい出ていたそうです。
ついた直後はジグが着底しません。
着底前にヒット連発!
その後も入れ食い、ポツポツを繰り返し最後まで釣れ続きました。

ちなみに今日はヒラジグラ80gとブランカが良い感じでした。
ギャロップも良かったのですが、ギャロップだと長続きしない感じでした。
しかしギャロップもヒラジグラもブランカもみんな超リーズナブル価格で良いジグです。
ホントは江戸っ子ジグやオーシャンドミネーターとかがほしいのですが価格が・・・。
江戸っ子ジグはサイズが出るみたいなんで今度1個だけ買ってみようと思ってます。

今日は最終的に56本でした。
そしてまた2番手・・・。
今日の1番手だった人は凄腕で、スピニングで手返し良く釣っておりました。
やはり数を出すには手返しが良くないと・・・。
私もハイギアのベイトリールが猛烈にほしくなりました。
今狙っているのは
http://www.naturum.co.jp/item/88773.html
シマノのスピードマスター200.
こいつがあればなぁ・・・。
タックルベリーで買った3000円のベイトリールは最近ファイト中に逆転するようになってしまいました。
さあ次は2月10日から13日までの隅田川のバチ抜けをがんばります。
友の会のみなさんよろしくお願いします!!
12:30~16:30
またしても行ってきました。
この日は雨が降ることが数日前から分かっていたので狙って釣行。
ちなみにこの前の1月25日にも川崎のつり幸さんでやってみたのですが9本と惨敗。
まあ船中には0本の人がいたぐらいなので相当渋い日なのは間違いないのでまあしょうがないかと。
たぶんその日も2番手だったと思います。
で、今日はジギング船の前に先週同様、施設で朝の準備運動。
しかし先端に入ってやるも反応ゼロ。
雨が降っているのにおかしい・・・。
TEDMANさんは真ん中付近でやっていたようで様子を聞くとチビを7~8本掛けたとのこと。
えー、こっちはまったく反応ないのに・・・。
結局その後も反応なく雨が降って寒いので早々に撤収。
帰ってきて釣果情報見たらセイゴ27本フッコ6本スズキ2本と激烈釣果。
何でおれっちはノーバイトだったんだろう・・・。
気を取り直してジギング船へ。
午前中の様子を聞くと16本から76本で船中381本の大爆発とのこと。
こりゃ午後もいけちゃうでしょ!!
で、出船。
前回と同じく中の瀬から。
しかし前回と違い大物は出ず。
でも前回とは違い中の背でもそこそこ数は出ました(14本)。
そして次のポイントで大爆発!!
水深28mくらいで反応は最大20mくらい出ていたそうです。
ついた直後はジグが着底しません。
着底前にヒット連発!
その後も入れ食い、ポツポツを繰り返し最後まで釣れ続きました。
ちなみに今日はヒラジグラ80gとブランカが良い感じでした。
ギャロップも良かったのですが、ギャロップだと長続きしない感じでした。
しかしギャロップもヒラジグラもブランカもみんな超リーズナブル価格で良いジグです。
ホントは江戸っ子ジグやオーシャンドミネーターとかがほしいのですが価格が・・・。
江戸っ子ジグはサイズが出るみたいなんで今度1個だけ買ってみようと思ってます。
今日は最終的に56本でした。
そしてまた2番手・・・。
今日の1番手だった人は凄腕で、スピニングで手返し良く釣っておりました。
やはり数を出すには手返しが良くないと・・・。
私もハイギアのベイトリールが猛烈にほしくなりました。
今狙っているのは
http://www.naturum.co.jp/item/88773.html
シマノのスピードマスター200.
こいつがあればなぁ・・・。
タックルベリーで買った3000円のベイトリールは最近ファイト中に逆転するようになってしまいました。
さあ次は2月10日から13日までの隅田川のバチ抜けをがんばります。
友の会のみなさんよろしくお願いします!!
2009年01月30日
シーバスジギング船その2
2009年1月23日(金)
12:30~16:30
午前中になかなかよい釣りができたので帰ろうかとも思いましたが、平日に休める機会もそんなにないので予定通り午後シーバスジギング船にチャレンジしました。
船宿はいつもと同じ新山下の渡辺さん。
午前船はかなり良かったとのこと。
意気込んで出発です!

30分ほど走り最初のポイントに到着。
大型が出るポイント、中の瀬。
でも入れ食いになったことはあんまりないような気がします。
で、やはりなかなか当たらない。
でやっと底付近でヒット!
いきなりいい引き。
で、あがったのはこいつ。

いきなり60後半のスズキ級!
かなり幸先いい感じです。
その後ポイントを転々としながらどこもいい感じで釣れてきます。

ポイントを移動するたびにリリースし、また釣るの繰り返し。

ちなみにこの日はギャロップの60gがいい感じでした。底からの巻上げで魚を追わさせ、フォールで食わすというイメージでいいと思います。
その後も

スズキ級交じりでいい感じに釣れてきます。

最大は72センチでしたがどれが72の写真だかは分からなくなってしまいました。

最終的に44本でした。
竿頭かなと思いましたが、上には上がいて1本差で2番手でした。

本日の出場選手。
ちなみにフックは自作です。
ネットで調べたら簡単につくることができました。
12:30~16:30
午前中になかなかよい釣りができたので帰ろうかとも思いましたが、平日に休める機会もそんなにないので予定通り午後シーバスジギング船にチャレンジしました。
船宿はいつもと同じ新山下の渡辺さん。
午前船はかなり良かったとのこと。
意気込んで出発です!
30分ほど走り最初のポイントに到着。
大型が出るポイント、中の瀬。
でも入れ食いになったことはあんまりないような気がします。
で、やはりなかなか当たらない。
でやっと底付近でヒット!
いきなりいい引き。
で、あがったのはこいつ。
いきなり60後半のスズキ級!
かなり幸先いい感じです。
その後ポイントを転々としながらどこもいい感じで釣れてきます。
ポイントを移動するたびにリリースし、また釣るの繰り返し。
ちなみにこの日はギャロップの60gがいい感じでした。底からの巻上げで魚を追わさせ、フォールで食わすというイメージでいいと思います。
その後も
スズキ級交じりでいい感じに釣れてきます。
最大は72センチでしたがどれが72の写真だかは分からなくなってしまいました。
最終的に44本でした。
竿頭かなと思いましたが、上には上がいて1本差で2番手でした。
本日の出場選手。
ちなみにフックは自作です。
ネットで調べたら簡単につくることができました。
2009年01月23日
シーバスジギング船その1
2009年1月11日(日)
久々にシーバスジギング船に挑戦してきました。
しかしこの日は活性が低く朝一のみしか釣れませんでした・・・。
結果6本・・・。


サイズもしょぼしょぼ。
ちなみに竿頭の人で7本。
つらく厳しい戦いでした。
調子がよかったら午後もやろうと思っていましたが戦意喪失してしまいました。
前の日や翌日はもうちょっとよかったみたいなのですが・・・。
日ごろの行いが悪すぎましたかねー。
隣の人が超でかいメバルを上げていました。
あまりにもでかかったので写真撮らせてもらっちゃいました。

サイズは31センチでした。
メバルのランカーですな。
久々にシーバスジギング船に挑戦してきました。
しかしこの日は活性が低く朝一のみしか釣れませんでした・・・。
結果6本・・・。
サイズもしょぼしょぼ。
ちなみに竿頭の人で7本。
つらく厳しい戦いでした。
調子がよかったら午後もやろうと思っていましたが戦意喪失してしまいました。
前の日や翌日はもうちょっとよかったみたいなのですが・・・。
日ごろの行いが悪すぎましたかねー。
隣の人が超でかいメバルを上げていました。
あまりにもでかかったので写真撮らせてもらっちゃいました。
サイズは31センチでした。
メバルのランカーですな。
2008年07月29日
タチウオジギングPART3
アカメです。
2008年7月27日(日)
7:00出船〜16:30帰港
3度目のタチウオに行ってきました。
今回も横浜の渡辺さんの乗り合いです。
船宿着は5:30くらい。
しかし陣取ろうと思っていたトモ付近はすでにすべて押さえられていました・・・。
って、ここまでは前回と同じ。
しかし今回はミヨシではなく、ミヨシに一番近い水の出るところに陣取りました。
これはやはり正解です。水が出ないのはいろいろと痛い。
そしていつもの見慣れたこの場所から出船。

走ること1時間弱。
いつものように大船団。

もうめっさ混みすぎです。

そしていつもどおりジグ投入。
そしていつものあの最高のバイト!
ぬしーっ!!
相変わらず最高のバイトです。
何度も書きますが、やったことのない方は1度でいいからやってみてください。
本当にたまらんバイトです。
ちなみにこのしびれるバイトはジグのときが顕著です。
ワームなどでもぬしーっと来るのですが、ジグのほうがより気持ちいいですね。
しかしジグへの反応は日に日に悪くなり、ジグで釣れる時間が日に日に短くなっていっているようです。
で、ジグで釣れなくなったらいつもどおりワームタイム!
先日gooberで仕入れたタッチミー等を使いこつこつと魚を拾っていきました。

しかし、12時を過ぎる頃にはついにワームにも反応がなくなってくる・・・。
が、ただ一人誰にも反応がない時間に連続ヒットしている方(女性)がいました。
どこかで見た人だよなーとずっと思っていたのですが、一緒に乗っていた方が「みゆきちゃん」と呼んでいてピンときました。
そうです、かの有名な東京湾唯一!?のボートシーバスの女性キャプテン「落合みゆき」さんでした。
さすがのテクニックで一人タチウオを連続で上げていきます。
そしてそのテクニックでやっている人は他の船も含めてほとんど見ません。
その注目のテクニックとは・・・
スラッキングです!
スラッキングがどういうテクニックかはググっていただければすぐに分かると思います。
下船後、落合さんに直接教えていただきましたが、スラッキングとはいってもかなりソフト目な感じで、びしびししゃくる必要はまったくなさそうです。逆にしゃくりすぎるとタチウオは食いきれないかもしれませんね。
次回行くときはベイスラを忘れずに持って行こうと決意しました!
結局終盤はほとんど釣れずタチは計26ゲットでした。
初めてのときが8本。
二回目が18本。
そして今回が26本。
着実にレベルアップした感じです。
ただし今回はもうタチウオを持って帰っても食いきれそうにないので、オチビちゃんはリリースしてあげました。
なので持ち帰りは指3本半以上のやや大型とスレ掛りして助かりそうにないやつだけの計5本にしました。
そして今回は持ち帰るために新型の高級クーラーボックスを買ってしまいました!

完全にホニアラさんの影響を受けています。
とはいえホニアラさんほどの高級品ではなく1万円位の物ですが・・・。
しかしさすが高級品だけあって保冷力は1.7倍!氷も解けることなく余裕でした。
これで釣りに専念できるってもんです。
今まで使っていた安物は近々タックルベリーに持って行きリサイクルしてもらおうと思います。
で、タチが終わったあとはお楽しみの大サバタイム!
大サバはこのジグで入れ食いでした。

ヒラジグラ60gピンク。
本当はブルーピンクでやっていたのですが、タチウオにやられていたのか大サバヒット直後にメインラインからぶっつり切れてしまいました。まあでもサバにはどちらのカラーも良く効きました。
ちなみに太刀魚をジグで狙うときは90%以上このジグ。

やはりヒラジグラでカラーはパープルの60gと80g
これをマッキーの紫でオールパープルにして使用していました。
これ以外のジグもいろいろ試しましたがこれが一番食いが良かったです。
ちなみに写真のものはシンナーでマジックを落としてしまったあとのものです。
落としてみたらうっすらとパープルがかってまたいい感じになりました。
ヒラジグラは安いし何でも(シーバス・タチ・サバ)よく釣れる本当にいいジグですね。
結局サバは40センチクラスを5本。
即締めてサバ折にし、内臓もはらわたも取り完全に捌ききってクーラーボックスへ!
これでおいしくいただけます。
この際、

この100円ショップで買ったキッチンはさみがあると非常に便利です。
これさえあればタチウオもサバも簡単に船上で捌けちゃいますよ!
あと、ナイフと携帯まな板があれば完璧ですね。
他の方がやっているのをみて私も真似しています。
今回も楽しいタチウオ船でした!
最初に乗ったときはジグだの何だの大量ロストしましたがここのところはほとんどロストせずいい感じです。
日焼けがだんだんひどくなりますが今期中にあと1回くらいは乗りたいです。
シーバスマガジン9月号の58ページにちょこっとだけ私が出ていますので買った方は見てください!
今年のLOSTルアー
20080102:レンジバイブ90ES(ジャックポット)
20080105:湾ベイト29g(自作ピンク)
20080127:湾ベイト29g(黒あわび貼り)
20080225:にょろにょろ(白っぽいカラー)
20080315:ヒラジグラ60g(赤金)
20080315:シーフラワー60g(ピンク)
20080315:シーフラワー60g(青系)
20080320:湾ベイト29g(限定イワシあわび貼り)
20080323:にょろにょろ8.5cm(緑背中グローホワイト)
20080323:ワンダー45(グロー)
20080323:ワンダー45(ピンク)
20080323:ナイトレイド(クリアレッド)
20080419:湾ベイト(アジ)
20080426:レンジバイブ90ES(JP)
20080429:レンジバイブ90ES(JP)
20080503:レンジバイブ90ES(キビナゴ)
20080504:湾ベイト29g(バスメイトオリジナルレッドヘッドホロ)
20080508:バチペンシル(ブラックキャンディ)
20080508:バチペンシル(オリジナルクリアピンク)
20080517:湾ベイト(自作蛍光イエロー)
20080706:ヒラジグラ60g(パープル)
20080706:タッチミー35g
20080719:タッチミー35g
20080727:ヒラジグラ60g(ブルーピンク)
2008年7月27日(日)
7:00出船〜16:30帰港
3度目のタチウオに行ってきました。
今回も横浜の渡辺さんの乗り合いです。
船宿着は5:30くらい。
しかし陣取ろうと思っていたトモ付近はすでにすべて押さえられていました・・・。
って、ここまでは前回と同じ。
しかし今回はミヨシではなく、ミヨシに一番近い水の出るところに陣取りました。
これはやはり正解です。水が出ないのはいろいろと痛い。
そしていつもの見慣れたこの場所から出船。
走ること1時間弱。
いつものように大船団。
もうめっさ混みすぎです。
そしていつもどおりジグ投入。
そしていつものあの最高のバイト!
ぬしーっ!!
相変わらず最高のバイトです。
何度も書きますが、やったことのない方は1度でいいからやってみてください。
本当にたまらんバイトです。
ちなみにこのしびれるバイトはジグのときが顕著です。
ワームなどでもぬしーっと来るのですが、ジグのほうがより気持ちいいですね。
しかしジグへの反応は日に日に悪くなり、ジグで釣れる時間が日に日に短くなっていっているようです。
で、ジグで釣れなくなったらいつもどおりワームタイム!
先日gooberで仕入れたタッチミー等を使いこつこつと魚を拾っていきました。
しかし、12時を過ぎる頃にはついにワームにも反応がなくなってくる・・・。
が、ただ一人誰にも反応がない時間に連続ヒットしている方(女性)がいました。
どこかで見た人だよなーとずっと思っていたのですが、一緒に乗っていた方が「みゆきちゃん」と呼んでいてピンときました。
そうです、かの有名な東京湾唯一!?のボートシーバスの女性キャプテン「落合みゆき」さんでした。
さすがのテクニックで一人タチウオを連続で上げていきます。
そしてそのテクニックでやっている人は他の船も含めてほとんど見ません。
その注目のテクニックとは・・・
スラッキングです!
スラッキングがどういうテクニックかはググっていただければすぐに分かると思います。
下船後、落合さんに直接教えていただきましたが、スラッキングとはいってもかなりソフト目な感じで、びしびししゃくる必要はまったくなさそうです。逆にしゃくりすぎるとタチウオは食いきれないかもしれませんね。
次回行くときはベイスラを忘れずに持って行こうと決意しました!
結局終盤はほとんど釣れずタチは計26ゲットでした。
初めてのときが8本。
二回目が18本。
そして今回が26本。
着実にレベルアップした感じです。
ただし今回はもうタチウオを持って帰っても食いきれそうにないので、オチビちゃんはリリースしてあげました。
なので持ち帰りは指3本半以上のやや大型とスレ掛りして助かりそうにないやつだけの計5本にしました。
そして今回は持ち帰るために新型の高級クーラーボックスを買ってしまいました!
完全にホニアラさんの影響を受けています。
とはいえホニアラさんほどの高級品ではなく1万円位の物ですが・・・。
しかしさすが高級品だけあって保冷力は1.7倍!氷も解けることなく余裕でした。
これで釣りに専念できるってもんです。
今まで使っていた安物は近々タックルベリーに持って行きリサイクルしてもらおうと思います。
で、タチが終わったあとはお楽しみの大サバタイム!
大サバはこのジグで入れ食いでした。
ヒラジグラ60gピンク。
本当はブルーピンクでやっていたのですが、タチウオにやられていたのか大サバヒット直後にメインラインからぶっつり切れてしまいました。まあでもサバにはどちらのカラーも良く効きました。
ちなみに太刀魚をジグで狙うときは90%以上このジグ。
やはりヒラジグラでカラーはパープルの60gと80g
これをマッキーの紫でオールパープルにして使用していました。
これ以外のジグもいろいろ試しましたがこれが一番食いが良かったです。
ちなみに写真のものはシンナーでマジックを落としてしまったあとのものです。
落としてみたらうっすらとパープルがかってまたいい感じになりました。
ヒラジグラは安いし何でも(シーバス・タチ・サバ)よく釣れる本当にいいジグですね。
結局サバは40センチクラスを5本。
即締めてサバ折にし、内臓もはらわたも取り完全に捌ききってクーラーボックスへ!
これでおいしくいただけます。
この際、
この100円ショップで買ったキッチンはさみがあると非常に便利です。
これさえあればタチウオもサバも簡単に船上で捌けちゃいますよ!
あと、ナイフと携帯まな板があれば完璧ですね。
他の方がやっているのをみて私も真似しています。
今回も楽しいタチウオ船でした!
最初に乗ったときはジグだの何だの大量ロストしましたがここのところはほとんどロストせずいい感じです。
日焼けがだんだんひどくなりますが今期中にあと1回くらいは乗りたいです。
シーバスマガジン9月号の58ページにちょこっとだけ私が出ていますので買った方は見てください!
今年のLOSTルアー
20080102:レンジバイブ90ES(ジャックポット)
20080105:湾ベイト29g(自作ピンク)
20080127:湾ベイト29g(黒あわび貼り)
20080225:にょろにょろ(白っぽいカラー)
20080315:ヒラジグラ60g(赤金)
20080315:シーフラワー60g(ピンク)
20080315:シーフラワー60g(青系)
20080320:湾ベイト29g(限定イワシあわび貼り)
20080323:にょろにょろ8.5cm(緑背中グローホワイト)
20080323:ワンダー45(グロー)
20080323:ワンダー45(ピンク)
20080323:ナイトレイド(クリアレッド)
20080419:湾ベイト(アジ)
20080426:レンジバイブ90ES(JP)
20080429:レンジバイブ90ES(JP)
20080503:レンジバイブ90ES(キビナゴ)
20080504:湾ベイト29g(バスメイトオリジナルレッドヘッドホロ)
20080508:バチペンシル(ブラックキャンディ)
20080508:バチペンシル(オリジナルクリアピンク)
20080517:湾ベイト(自作蛍光イエロー)
20080706:ヒラジグラ60g(パープル)
20080706:タッチミー35g
20080719:タッチミー35g
20080727:ヒラジグラ60g(ブルーピンク)
2008年07月22日
タチウオジギングPART2
アカメです。
2008年7月19日(土)
7:00出船〜16:30帰港
またまたタチウオに行ってきました。
いつもどおり横浜の渡辺さんの乗り合いです。
現地着は5:30くらい。
しかし陣取ろうと思っていたトモ付近はすでにすべて押さえられていた・・・。
仕方がないので思い切ってミヨシを選択!
ミヨシに陣取るのはシーバスジギング船も含めて初めて。
波が強いと間違いなく酔ってしまいそうですが、この日は風もなく大丈夫そうなので思い切ってチャレンジ。
ちなみに酔い止めは飲んでいません(在庫切れ)が結果的に最後まで大丈夫でした。
この日もポイントは前回と同じ場所かと思いきや船宿のHPで見たところ別のところのようでした。
しかしポイントは前回と同じく大船団。

しばらくソナーと魚探で探り「どーぞ」と船長の合図。
みないっせいにジグを投入。
すると周りではぽつぽつと上がりだすも私にはノーバイト。
しかしここは慌てず騒がず、前日に仕込んでおいた(マッキーのマジックで塗っただけの)オールパープルのジグに替え再投入するとあっさり来ましたー!!
あの独特のバイト!
ぬしっーとロッドが海中に締め込まれます。
他の魚では絶対に味わえない引きです。
未体験の人はぜひ体験してみてください。
ホント癖になっちゃいますよ!

今回は水面直下でヒットしたときがあってその瞬間を見たのですが、本当に立って泳いでいました。
あの泳ぎ方なのであのバイトの出方なんだと目で見て感じちゃいました。
その後も、何気にぽつぽつ釣れる。
しかしここで大きな問題が・・・。
釣った魚はすぐに締めて血抜きをしクーラーに入れるのですが、今回陣取ったミヨシの席にはなんと水場がない・・・。
通常の席だと、常に海水が出続ける蛇口みたいのがあって、その下にバケツを置き海水を満たしておいてつれたらその水を使って締めたりなんだりラジバンダリするのですが、その海水の出る蛇口がミヨシには無いのです。
これはかなり困りました。
他の席の方に水をいただいたりして、かなり迷惑をかけてしまいました。
前回はその蛇口から出る海水で足を冷やしたり、クーラーボックスが熱を持たないように海水をかけたりしていたのがすべてできません。これは本当に参りました。
帰る頃には氷がすっかりなくなりかなり冷や冷やものでした(一応中の水は冷たかったですが)。
という訳で終盤はあんまり釣りに集中できずそのことばかり気になっちゃいました。
近いうちにもうちょっと大きく保冷力の高いクーラーを購入しようと思います。
そんな心配事を抱えながらも前回よりはだいぶ進化し、最終的には18本釣れました(竿頭で24本)。
一番大きかったやつは抜き上げでばれてしまいましたがそれ以外は満足な結果です。
午前中のうちは活性が高くジグでぽつぽつと釣れます。
しかし午後になると反応はほとんどなくなり本当にたまーに釣れるという感じになります。
しかし魚探にはものすごい反応が出ているみたいで、事実エサ釣りの人はぽつぽつ釣っています。
こうなったときに実力を発揮するのがワームです。
gooberで買った最後の1個のタッチミー35gを使いワーミングをするとバイトが復活します。
しかし悲しいことにワームではほとんどフッキングしません。
結局ワームでは1本のみ。
この日は他の船宿さんの船のミヨシになんとgooberの荻野さんが乗っていました。
で、見ているとワームでガンガン釣っています。
なんでワームであんなに乗せられるのか不思議なのですが、ガンガン釣っています。
今度タッチミーを買いに行くときに聞こうと思います。
ちなみにこの日、最後のタッチミーはタチウオの鋭い歯の餌食となり帰ってくることはありませんでした・・・。
この日のことはここに書いてありますので参考にどうぞ(勝手にリンク貼っちゃいました)!
ちなみにこの日は湾岸スペシャルにしかバイトがありませんでした(荻野さんたちの船ではいろいろな色で釣れていたみたいですが)。
最後にサバ狙いでポイント移動。
あんまり釣れませんでしたが、ミヨシなのでジグではなくレンジバイブでキャスティングで大サバをあげることができました。
ルアーの後ろに大量のサバがついてきて足元でヒットという最高にスリリングな釣れ方でした。
キャスティングしたいならやはりミヨシが一番ですなー。
で、家に帰って捌き。

タチウオは捌くのが簡単でいいですねー。
ぶつ切りにして冷凍保存しました。
塩焼きはもう飽きたので次はムニエルやフライに挑戦してみようと思います。
尻尾のほうは細くて人間様は食べられないのですが、ペットのアカメちゃんに与えてみたところ何のためらいも無くバクッと食べていました(笑)
最後にかみさんにぶつ持ち写真なんぞも撮ってもらう。

いやー今回も楽しい釣行でした。
今回分かったこと
・紫カラーは強い(しかもオールパープル)
・午後はワーム
・ラパラのフィッシュクリッパーを忘れたのは痛い
・クーラーの保冷力はとても大事
・クーラーの大きさも大事(魚が曲がっちゃうと捌きにくい)
・ミヨシは水場なし(これは船によって違うらしい)
・サバの脂乗りはまだイマイチだった
・日焼け対策は万全に(今回はかみさんの日焼け止めを借りたのでモウマンタイでした)
翌日は息子とカブト虫取り。
連日の猛暑の中の野外活動で疲れました・・・。
ちなみに成果はメス1匹のみ。
追加で店でアトラスオオカブトペアを購入(980円)しました。
アトラスはむちゃくちゃ気性が荒く、他とはとてもじゃないけど一緒にできない暴れん坊です。
今年のLOSTルアー
20080102:レンジバイブ90ES(ジャックポット)
20080105:湾ベイト29g(自作ピンク)
20080127:湾ベイト29g(黒あわび貼り)
20080225:にょろにょろ(白っぽいカラー)
20080315:ヒラジグラ60g(赤金)
20080315:シーフラワー60g(ピンク)
20080315:シーフラワー60g(青系)
20080320:湾ベイト29g(限定イワシあわび貼り)
20080323:にょろにょろ8.5cm(緑背中グローホワイト)
20080323:ワンダー45(グロー)
20080323:ワンダー45(ピンク)
20080323:ナイトレイド(クリアレッド)
20080419:湾ベイト(アジ)
20080426:レンジバイブ90ES(JP)
20080429:レンジバイブ90ES(JP)
20080503:レンジバイブ90ES(キビナゴ)
20080504:湾ベイト29g(バスメイトオリジナルレッドヘッドホロ)
20080508:バチペンシル(ブラックキャンディ)
20080508:バチペンシル(オリジナルクリアピンク)
20080517:湾ベイト(自作蛍光イエロー)
20080706:ヒラジグラ60g(パープル)
20080706:タッチミー35g
20080719:タッチミー35g
2008年7月19日(土)
7:00出船〜16:30帰港
またまたタチウオに行ってきました。
いつもどおり横浜の渡辺さんの乗り合いです。
現地着は5:30くらい。
しかし陣取ろうと思っていたトモ付近はすでにすべて押さえられていた・・・。
仕方がないので思い切ってミヨシを選択!
ミヨシに陣取るのはシーバスジギング船も含めて初めて。
波が強いと間違いなく酔ってしまいそうですが、この日は風もなく大丈夫そうなので思い切ってチャレンジ。
ちなみに酔い止めは飲んでいません(在庫切れ)が結果的に最後まで大丈夫でした。
この日もポイントは前回と同じ場所かと思いきや船宿のHPで見たところ別のところのようでした。
しかしポイントは前回と同じく大船団。
しばらくソナーと魚探で探り「どーぞ」と船長の合図。
みないっせいにジグを投入。
すると周りではぽつぽつと上がりだすも私にはノーバイト。
しかしここは慌てず騒がず、前日に仕込んでおいた(マッキーのマジックで塗っただけの)オールパープルのジグに替え再投入するとあっさり来ましたー!!
あの独特のバイト!
ぬしっーとロッドが海中に締め込まれます。
他の魚では絶対に味わえない引きです。
未体験の人はぜひ体験してみてください。
ホント癖になっちゃいますよ!
今回は水面直下でヒットしたときがあってその瞬間を見たのですが、本当に立って泳いでいました。
あの泳ぎ方なのであのバイトの出方なんだと目で見て感じちゃいました。
その後も、何気にぽつぽつ釣れる。
しかしここで大きな問題が・・・。
釣った魚はすぐに締めて血抜きをしクーラーに入れるのですが、今回陣取ったミヨシの席にはなんと水場がない・・・。
通常の席だと、常に海水が出続ける蛇口みたいのがあって、その下にバケツを置き海水を満たしておいてつれたらその水を使って締めたりなんだりラジバンダリするのですが、その海水の出る蛇口がミヨシには無いのです。
これはかなり困りました。
他の席の方に水をいただいたりして、かなり迷惑をかけてしまいました。
前回はその蛇口から出る海水で足を冷やしたり、クーラーボックスが熱を持たないように海水をかけたりしていたのがすべてできません。これは本当に参りました。
帰る頃には氷がすっかりなくなりかなり冷や冷やものでした(一応中の水は冷たかったですが)。
という訳で終盤はあんまり釣りに集中できずそのことばかり気になっちゃいました。
近いうちにもうちょっと大きく保冷力の高いクーラーを購入しようと思います。
そんな心配事を抱えながらも前回よりはだいぶ進化し、最終的には18本釣れました(竿頭で24本)。
一番大きかったやつは抜き上げでばれてしまいましたがそれ以外は満足な結果です。
午前中のうちは活性が高くジグでぽつぽつと釣れます。
しかし午後になると反応はほとんどなくなり本当にたまーに釣れるという感じになります。
しかし魚探にはものすごい反応が出ているみたいで、事実エサ釣りの人はぽつぽつ釣っています。
こうなったときに実力を発揮するのがワームです。
gooberで買った最後の1個のタッチミー35gを使いワーミングをするとバイトが復活します。
しかし悲しいことにワームではほとんどフッキングしません。
結局ワームでは1本のみ。
この日は他の船宿さんの船のミヨシになんとgooberの荻野さんが乗っていました。
で、見ているとワームでガンガン釣っています。
なんでワームであんなに乗せられるのか不思議なのですが、ガンガン釣っています。
今度タッチミーを買いに行くときに聞こうと思います。
ちなみにこの日、最後のタッチミーはタチウオの鋭い歯の餌食となり帰ってくることはありませんでした・・・。
この日のことはここに書いてありますので参考にどうぞ(勝手にリンク貼っちゃいました)!
ちなみにこの日は湾岸スペシャルにしかバイトがありませんでした(荻野さんたちの船ではいろいろな色で釣れていたみたいですが)。
最後にサバ狙いでポイント移動。
あんまり釣れませんでしたが、ミヨシなのでジグではなくレンジバイブでキャスティングで大サバをあげることができました。
ルアーの後ろに大量のサバがついてきて足元でヒットという最高にスリリングな釣れ方でした。
キャスティングしたいならやはりミヨシが一番ですなー。
で、家に帰って捌き。
タチウオは捌くのが簡単でいいですねー。
ぶつ切りにして冷凍保存しました。
塩焼きはもう飽きたので次はムニエルやフライに挑戦してみようと思います。
尻尾のほうは細くて人間様は食べられないのですが、ペットのアカメちゃんに与えてみたところ何のためらいも無くバクッと食べていました(笑)
最後にかみさんにぶつ持ち写真なんぞも撮ってもらう。
いやー今回も楽しい釣行でした。
今回分かったこと
・紫カラーは強い(しかもオールパープル)
・午後はワーム
・ラパラのフィッシュクリッパーを忘れたのは痛い
・クーラーの保冷力はとても大事
・クーラーの大きさも大事(魚が曲がっちゃうと捌きにくい)
・ミヨシは水場なし(これは船によって違うらしい)
・サバの脂乗りはまだイマイチだった
・日焼け対策は万全に(今回はかみさんの日焼け止めを借りたのでモウマンタイでした)
翌日は息子とカブト虫取り。
連日の猛暑の中の野外活動で疲れました・・・。
ちなみに成果はメス1匹のみ。
追加で店でアトラスオオカブトペアを購入(980円)しました。
アトラスはむちゃくちゃ気性が荒く、他とはとてもじゃないけど一緒にできない暴れん坊です。
今年のLOSTルアー
20080102:レンジバイブ90ES(ジャックポット)
20080105:湾ベイト29g(自作ピンク)
20080127:湾ベイト29g(黒あわび貼り)
20080225:にょろにょろ(白っぽいカラー)
20080315:ヒラジグラ60g(赤金)
20080315:シーフラワー60g(ピンク)
20080315:シーフラワー60g(青系)
20080320:湾ベイト29g(限定イワシあわび貼り)
20080323:にょろにょろ8.5cm(緑背中グローホワイト)
20080323:ワンダー45(グロー)
20080323:ワンダー45(ピンク)
20080323:ナイトレイド(クリアレッド)
20080419:湾ベイト(アジ)
20080426:レンジバイブ90ES(JP)
20080429:レンジバイブ90ES(JP)
20080503:レンジバイブ90ES(キビナゴ)
20080504:湾ベイト29g(バスメイトオリジナルレッドヘッドホロ)
20080508:バチペンシル(ブラックキャンディ)
20080508:バチペンシル(オリジナルクリアピンク)
20080517:湾ベイト(自作蛍光イエロー)
20080706:ヒラジグラ60g(パープル)
20080706:タッチミー35g
20080719:タッチミー35g
2008年07月08日
タチウオジギング実釣編
アカメです。
2008年7月6日(日)
7:00〜15:00
いよいよ初タチウオです。
いつもどおり横浜の渡辺さんの乗り合いです。
現地着は6:00くらい。
しかしすでに船にはたくさんの人が・・・。
座った場所は左舷のトモ寄り(トモから4人目のとこ。船長室入り口付近)。
隣の方たちを見ると・・・
どこかで見かけたような人たちが!
おお、この方たちはシーマガの「別冊ゴモクマガジン」のヤスさん&クシロさんそしてカメラマン兼ライターさんの3人ではありませんか!
どうやら今回はそのゴモクマガジンの取材とのことです。
これは次号のシーマガが楽しみです!
で、隣で話を聞いているとやはり連載どおりゆる〜い感じで飲み屋のねーちゃんの話なんかをしていました(笑)。
出船後1時間ほど走ってポイントへ到着。

すでに周りにはものすごい船団。

とりあえずジギングタックルにマリアのタチウオ用ジグ「サーベラー」80g赤金をつけてジギング開始。
船長からは15mより上ねーみたいな指示が出る。
しかしわたくしのラインはシーバス用のものなので10m単位での印などはなくいったいジグが何mにあるのかまったく分からん状態です。
シーマガの記者さんによると「それは痛いですね〜」とのこと。
次回は気をつけなくては・・・。
で、適当な感じでフォールさせるとこつこつとバイトが!
でも合わせてみても乗る気配なし。
仕方なく無視してフォールさせ、適当にしゃくっていたらぬしーっとしたタチウオ特有のバイト!!
噂では聞いていましたが本当にズシッとかぬしーという表現がぴったりなあたり方。
根掛りと間違えちゃうのも無理はありません。
このバイトを体感するだけでもタチウオ釣りの価値があるかもしれません。
で、ゴリゴリ巻いて感動の初タチウオ!!

この初タチウオはシーマガの記者さんにいっぱい撮ってもらいました。
シーマガで使ってもらえるといいのですが。
その後2匹目もあっさりゲット!
なんだタチウオちょろいぞー!!なんて思ったそのときから急に釣れなくなる。
周りではぽつぽつつれているが自分にはあんまり来ない。
でもなぜ来ないのかがイマイチ分からない。
周りの連れている人をガン見してみると、しゃくり方はワンピッチワンジャークみたいな感じ。
カラーはそれぞれだが釣っている人が多いのはパープルっぽい色や黒っぽい色。
自分の手持ちの中でパープルっぽい色はヒラジグラの60g1個のみ。
早速それを付けてみると当たって来るではありませんか!
んーカラーはやはり大事なのね!
そのジグで3本ほど追加!

しかしここで悲劇が・・・。
しゃくっているといきなりこつっとあたったかと思ったら急にラインテンションがなくなる・・・。
これが噂のタチウオの歯のすごさ。
リーダー部分ではなくメインラインが切れていました・・・。
当たりジグを奪われその後はなかなかバイトがない。
ここで秘密兵器gooberのタッチミーのジグヘッドリグを投入。
カラーはしげさんに一番でかいのが釣れたカラーということで紹介してもらったイエロー。
スピニングタックルでアンダーキャストで思いっきり投げ20秒ほどカウントダウンし、しげさんに教わったとおりスローリトリーブしているとズシッと来ました!
キャスティングでもおんなじあたり方でした。しかもなかなかのサイズでドラグも出ていい感じ。
あがったのは指三本半くらいの大きさ。

しかし本当にきれいな魚ですねー。ピカピカです。
釣れたワームをチェックしてみるとすでに歯形でずたずたになっていました。
ずたずたでも使えるのでそのまま使っていましたがどうもバイトが減った気が・・・。
あとで本で調べたら(goober荻野さんの書いた記事)どうも歯型が付いたワームではバイトが減ってしまうとのこと。
最初から知っていれば・・・。
その後もぽつりぽつりで結局8本+サバ1という貧果。
船中(2隻)40人で479本で3〜33本とのこと。
これは平均よりだいぶ下の方。かろうじて最下位でなかったのは良かったですが。
みんなもうちょっと釣れていないと思いきや結構釣っていたんですねー。
船長に数を聞かれたときになんだよこの一画だけ釣れてねえなーみたいなことを言われたのでまあそうだとは思っていましたが・・・。
今回の反省点・分かった点
・すぐにすれるみたいなのでジグのカラーチェンジは頻繁に
・歯型の付いちゃったワームはNG
・ラインには5m単位くらいで目印を
・紫と黒っぽい色で釣っている人が多かったのでそんなカラーは多めに
・真下に落とすのではなく少しキャストして斜めに引くとバイトが多い気がした
・日焼け対策は万全に
・ワームは潮の流れで引き抵抗が強いところでのバイトがたくさんあった
・ワームはバイトは多いがなかなかヒットしない
・カラーによってバイト数が全然違うのでルアーローテーションは非常に大事
・紫と黒のマジックを持っていくといいかも
といったところでしょうか。
釣ったタチウオは活き締めし、即クラーに入れて持って帰ったため臭みもなく最高でした!!
本当は刺身で食いたかったのですがうまく捌くことができず結局塩焼き。
でも塩焼きでも最高にうまい。次回はムニエルとかにしてみましょう。
近所のラーメン屋さんにも持って行ったら大喜びでした(代わりに餃子たくさんもらった)。
今度はもっと釣ってたくさん食べるぞー!!
という訳でまた今週末にでも行こうかな(でも先立つものが・・・)!
今年のLOSTルアー
20080102:レンジバイブ90ES(ジャックポット)
20080105:湾ベイト29g(自作ピンク)
20080127:湾ベイト29g(黒あわび貼り)
20080225:にょろにょろ(白っぽいカラー)
20080315:ヒラジグラ60g(赤金)
20080315:シーフラワー60g(ピンク)
20080315:シーフラワー60g(青系)
20080320:湾ベイト29g(限定イワシあわび貼り)
20080323:にょろにょろ8.5cm(緑背中グローホワイト)
20080323:ワンダー45(グロー)
20080323:ワンダー45(ピンク)
20080323:ナイトレイド(クリアレッド)
20080419:湾ベイト(アジ)
20080426:レンジバイブ90ES(JP)
20080429:レンジバイブ90ES(JP)
20080503:レンジバイブ90ES(キビナゴ)
20080504:湾ベイト29g(バスメイトオリジナルレッドヘッドホロ)
20080508:バチペンシル(ブラックキャンディ)
20080508:バチペンシル(オリジナルクリアピンク)
20080517:湾ベイト(自作蛍光イエロー)
20080706:ヒラジグラ60g(パープル)
20080706:タッチミー35g
2008年7月6日(日)
7:00〜15:00
いよいよ初タチウオです。
いつもどおり横浜の渡辺さんの乗り合いです。
現地着は6:00くらい。
しかしすでに船にはたくさんの人が・・・。
座った場所は左舷のトモ寄り(トモから4人目のとこ。船長室入り口付近)。
隣の方たちを見ると・・・
どこかで見かけたような人たちが!
おお、この方たちはシーマガの「別冊ゴモクマガジン」のヤスさん&クシロさんそしてカメラマン兼ライターさんの3人ではありませんか!
どうやら今回はそのゴモクマガジンの取材とのことです。
これは次号のシーマガが楽しみです!
で、隣で話を聞いているとやはり連載どおりゆる〜い感じで飲み屋のねーちゃんの話なんかをしていました(笑)。
出船後1時間ほど走ってポイントへ到着。
すでに周りにはものすごい船団。
とりあえずジギングタックルにマリアのタチウオ用ジグ「サーベラー」80g赤金をつけてジギング開始。
船長からは15mより上ねーみたいな指示が出る。
しかしわたくしのラインはシーバス用のものなので10m単位での印などはなくいったいジグが何mにあるのかまったく分からん状態です。
シーマガの記者さんによると「それは痛いですね〜」とのこと。
次回は気をつけなくては・・・。
で、適当な感じでフォールさせるとこつこつとバイトが!
でも合わせてみても乗る気配なし。
仕方なく無視してフォールさせ、適当にしゃくっていたらぬしーっとしたタチウオ特有のバイト!!
噂では聞いていましたが本当にズシッとかぬしーという表現がぴったりなあたり方。
根掛りと間違えちゃうのも無理はありません。
このバイトを体感するだけでもタチウオ釣りの価値があるかもしれません。
で、ゴリゴリ巻いて感動の初タチウオ!!
この初タチウオはシーマガの記者さんにいっぱい撮ってもらいました。
シーマガで使ってもらえるといいのですが。
その後2匹目もあっさりゲット!
なんだタチウオちょろいぞー!!なんて思ったそのときから急に釣れなくなる。
周りではぽつぽつつれているが自分にはあんまり来ない。
でもなぜ来ないのかがイマイチ分からない。
周りの連れている人をガン見してみると、しゃくり方はワンピッチワンジャークみたいな感じ。
カラーはそれぞれだが釣っている人が多いのはパープルっぽい色や黒っぽい色。
自分の手持ちの中でパープルっぽい色はヒラジグラの60g1個のみ。
早速それを付けてみると当たって来るではありませんか!
んーカラーはやはり大事なのね!
そのジグで3本ほど追加!
しかしここで悲劇が・・・。
しゃくっているといきなりこつっとあたったかと思ったら急にラインテンションがなくなる・・・。
これが噂のタチウオの歯のすごさ。
リーダー部分ではなくメインラインが切れていました・・・。
当たりジグを奪われその後はなかなかバイトがない。
ここで秘密兵器gooberのタッチミーのジグヘッドリグを投入。
カラーはしげさんに一番でかいのが釣れたカラーということで紹介してもらったイエロー。
スピニングタックルでアンダーキャストで思いっきり投げ20秒ほどカウントダウンし、しげさんに教わったとおりスローリトリーブしているとズシッと来ました!
キャスティングでもおんなじあたり方でした。しかもなかなかのサイズでドラグも出ていい感じ。
あがったのは指三本半くらいの大きさ。
しかし本当にきれいな魚ですねー。ピカピカです。
釣れたワームをチェックしてみるとすでに歯形でずたずたになっていました。
ずたずたでも使えるのでそのまま使っていましたがどうもバイトが減った気が・・・。
あとで本で調べたら(goober荻野さんの書いた記事)どうも歯型が付いたワームではバイトが減ってしまうとのこと。
最初から知っていれば・・・。
その後もぽつりぽつりで結局8本+サバ1という貧果。
船中(2隻)40人で479本で3〜33本とのこと。
これは平均よりだいぶ下の方。かろうじて最下位でなかったのは良かったですが。
みんなもうちょっと釣れていないと思いきや結構釣っていたんですねー。
船長に数を聞かれたときになんだよこの一画だけ釣れてねえなーみたいなことを言われたのでまあそうだとは思っていましたが・・・。
今回の反省点・分かった点
・すぐにすれるみたいなのでジグのカラーチェンジは頻繁に
・歯型の付いちゃったワームはNG
・ラインには5m単位くらいで目印を
・紫と黒っぽい色で釣っている人が多かったのでそんなカラーは多めに
・真下に落とすのではなく少しキャストして斜めに引くとバイトが多い気がした
・日焼け対策は万全に
・ワームは潮の流れで引き抵抗が強いところでのバイトがたくさんあった
・ワームはバイトは多いがなかなかヒットしない
・カラーによってバイト数が全然違うのでルアーローテーションは非常に大事
・紫と黒のマジックを持っていくといいかも
といったところでしょうか。
釣ったタチウオは活き締めし、即クラーに入れて持って帰ったため臭みもなく最高でした!!
本当は刺身で食いたかったのですがうまく捌くことができず結局塩焼き。
でも塩焼きでも最高にうまい。次回はムニエルとかにしてみましょう。
近所のラーメン屋さんにも持って行ったら大喜びでした(代わりに餃子たくさんもらった)。
今度はもっと釣ってたくさん食べるぞー!!
という訳でまた今週末にでも行こうかな(でも先立つものが・・・)!
今年のLOSTルアー
20080102:レンジバイブ90ES(ジャックポット)
20080105:湾ベイト29g(自作ピンク)
20080127:湾ベイト29g(黒あわび貼り)
20080225:にょろにょろ(白っぽいカラー)
20080315:ヒラジグラ60g(赤金)
20080315:シーフラワー60g(ピンク)
20080315:シーフラワー60g(青系)
20080320:湾ベイト29g(限定イワシあわび貼り)
20080323:にょろにょろ8.5cm(緑背中グローホワイト)
20080323:ワンダー45(グロー)
20080323:ワンダー45(ピンク)
20080323:ナイトレイド(クリアレッド)
20080419:湾ベイト(アジ)
20080426:レンジバイブ90ES(JP)
20080429:レンジバイブ90ES(JP)
20080503:レンジバイブ90ES(キビナゴ)
20080504:湾ベイト29g(バスメイトオリジナルレッドヘッドホロ)
20080508:バチペンシル(ブラックキャンディ)
20080508:バチペンシル(オリジナルクリアピンク)
20080517:湾ベイト(自作蛍光イエロー)
20080706:ヒラジグラ60g(パープル)
20080706:タッチミー35g
2008年07月07日
タチウオジギング準備編
アカメです。
超久々の更新です。
前回更新からこの間、隅田川(6月上旬)に2回ほど行って、フッコちゃん2本。


その後はどこも釣果が芳しくないのでまったく釣りに行きませんでした。
例年この時期はもうひとつの趣味の競馬の勉強!?も忙しく、釣りにはほとんど行っていないので、まあいつもどおりという感じです。
しかし!!
最近タチウオの釣果が非常に良いようでしかも浅場(〜15m)で釣れているとのこと。
しかもタチウオはかなり美味いらしい。
近所のスーパーで鮮魚コーナーを良く覘くのですが、タチウオの切り身が1パック1000円で売っていました。
意外と高級魚なんだなぁと。ちなみにイナダは一匹丸々で500円ほど。
引きもたいしたことないのかと思いきやかなり強いみたい(根掛りするみたいなバイトとのこと)。
てなかんじで色々調べていくうちにタチウオジギングにかなり興味がわいてきました。
で、タックル集め。
とにかく金がかからないように進めてみました(結局結構使ったが)。
まずはジグ。
これはシーバスのものがほぼ流用できそうな感じ。
深場のときは120g〜150gくらいのものを使うようですが、今は浅場なので80gがあれば事足りそう。
タックルベリーでこつこつ集めたジグの中に100gや120gもあるのでまあ大丈夫でしょう。
という訳でジグは追加購入なし。

続いて流行のワーミング用のタックル集め。
これはもうGOOBERに相談するしかないでしょう!
で、しげさんに色々聞いて最後の1個のタッチミー35gを購入!
他にパワーシャッドを6色ほど購入。
まあこれだけあれば十分でしょう。

続いてフックやアシストフックなども購入。
流行のクワトロバーブレスフックにしました。
さらにリーダーは50ポンドは必要とのことなので、素直に50ポンドを購入。
ラインはPEの1号以下とのことなので手持ちのシーバスに使っているものを流用。
ロッドもシーバス用のベイトタックル(バイブレーション用)。
リールもシーバスジギングで使っている中古の超安物(タックルベリーで2000円台のもの2台)。

以上でタックルの準備は完了。
本当は専用のロッドやタチウオ用のジグ(パープルやブラック)も用意したかったのですがこれで限界。
実釣編は明日更新します。
6月初旬の結果
50台 40台
ヒットルアー
あまりに前のことなので忘れた
アカメの今年のデータ
70以上 0
60台 3
50台 32
40台 48
40未満 18
40台以上 83本
今年のLOSTルアー
20080102:レンジバイブ90ES(ジャックポット)
20080105:湾ベイト29g(自作ピンク)
20080127:湾ベイト29g(黒あわび貼り)
20080225:にょろにょろ(白っぽいカラー)
20080315:ヒラジグラ60g(赤金)
20080315:シーフラワー60g(ピンク)
20080315:シーフラワー60g(青系)
20080320:湾ベイト29g(限定イワシあわび貼り)
20080323:にょろにょろ8.5cm(緑背中グローホワイト)
20080323:ワンダー45(グロー)
20080323:ワンダー45(ピンク)
20080323:ナイトレイド(クリアレッド)
20080419:湾ベイト(アジ)
20080426:レンジバイブ90ES(JP)
20080429:レンジバイブ90ES(JP)
20080503:レンジバイブ90ES(キビナゴ)
20080504:湾ベイト29g(バスメイトオリジナルレッドヘッドホロ)
20080508:バチペンシル(ブラックキャンディ)
20080508:バチペンシル(オリジナルクリアピンク)
20080517:湾ベイト(自作蛍光イエロー)
超久々の更新です。
前回更新からこの間、隅田川(6月上旬)に2回ほど行って、フッコちゃん2本。
その後はどこも釣果が芳しくないのでまったく釣りに行きませんでした。
例年この時期はもうひとつの趣味の競馬の勉強!?も忙しく、釣りにはほとんど行っていないので、まあいつもどおりという感じです。
しかし!!
最近タチウオの釣果が非常に良いようでしかも浅場(〜15m)で釣れているとのこと。
しかもタチウオはかなり美味いらしい。
近所のスーパーで鮮魚コーナーを良く覘くのですが、タチウオの切り身が1パック1000円で売っていました。
意外と高級魚なんだなぁと。ちなみにイナダは一匹丸々で500円ほど。
引きもたいしたことないのかと思いきやかなり強いみたい(根掛りするみたいなバイトとのこと)。
てなかんじで色々調べていくうちにタチウオジギングにかなり興味がわいてきました。
で、タックル集め。
とにかく金がかからないように進めてみました(結局結構使ったが)。
まずはジグ。
これはシーバスのものがほぼ流用できそうな感じ。
深場のときは120g〜150gくらいのものを使うようですが、今は浅場なので80gがあれば事足りそう。
タックルベリーでこつこつ集めたジグの中に100gや120gもあるのでまあ大丈夫でしょう。
という訳でジグは追加購入なし。
続いて流行のワーミング用のタックル集め。
これはもうGOOBERに相談するしかないでしょう!
で、しげさんに色々聞いて最後の1個のタッチミー35gを購入!
他にパワーシャッドを6色ほど購入。
まあこれだけあれば十分でしょう。
続いてフックやアシストフックなども購入。
流行のクワトロバーブレスフックにしました。
さらにリーダーは50ポンドは必要とのことなので、素直に50ポンドを購入。
ラインはPEの1号以下とのことなので手持ちのシーバスに使っているものを流用。
ロッドもシーバス用のベイトタックル(バイブレーション用)。
リールもシーバスジギングで使っている中古の超安物(タックルベリーで2000円台のもの2台)。
以上でタックルの準備は完了。
本当は専用のロッドやタチウオ用のジグ(パープルやブラック)も用意したかったのですがこれで限界。
実釣編は明日更新します。
6月初旬の結果
50台 40台
ヒットルアー
あまりに前のことなので忘れた
アカメの今年のデータ
70以上 0
60台 3
50台 32
40台 48
40未満 18
40台以上 83本
今年のLOSTルアー
20080102:レンジバイブ90ES(ジャックポット)
20080105:湾ベイト29g(自作ピンク)
20080127:湾ベイト29g(黒あわび貼り)
20080225:にょろにょろ(白っぽいカラー)
20080315:ヒラジグラ60g(赤金)
20080315:シーフラワー60g(ピンク)
20080315:シーフラワー60g(青系)
20080320:湾ベイト29g(限定イワシあわび貼り)
20080323:にょろにょろ8.5cm(緑背中グローホワイト)
20080323:ワンダー45(グロー)
20080323:ワンダー45(ピンク)
20080323:ナイトレイド(クリアレッド)
20080419:湾ベイト(アジ)
20080426:レンジバイブ90ES(JP)
20080429:レンジバイブ90ES(JP)
20080503:レンジバイブ90ES(キビナゴ)
20080504:湾ベイト29g(バスメイトオリジナルレッドヘッドホロ)
20080508:バチペンシル(ブラックキャンディ)
20080508:バチペンシル(オリジナルクリアピンク)
20080517:湾ベイト(自作蛍光イエロー)
2008年04月10日
ジギング船でキャスティング!?
アカメです。
2008年4月6日(日)
12:30〜17:00
朝のオカッパリから午後はジギング船というヘビーローテーション。
船宿に到着するとものすごい人。
さすがに過ごしやすくなって多くの釣り人が動き出したようです。
ジギング船もむちゃくちゃ混むのかと思いきやそうでもなく船中17名。
多くは渡船利用の方のようです。他の渡船屋さんの駐車場も満杯でした。
船長に午前の釣果を聞くとイマイチだった模様。
でも反応は出ていたので、あとは腕の問題だよとのこと。
これは燃えちゃいます。
人が出せないところで出せるようになりたいものです。
船はいつものようにまずは川崎新堤沖のバースに。
どうやら反応はまずまずのようです。
早速始めるも喰いは前回に比べるとイマイチな感じ。
しかしぽつぽつは釣れて来ます。

ぽつぽつしか釣れないのでちょくちょく船を流し直します。
いつもどおりその間に猛リリース。

その後もぽつぽつペース。

今回はぽつぽつなので結構写真を撮る心のゆとりがありました。
前回は忙しすぎて写真なんて撮っている暇はほとんどありませんでした。
ちなみに周りの人もぽつぽつペース。
こういう日は腕の差がかなり出るので人によってだいぶ本数に差が出ています。
ただ、常連の凄腕の方はいなかったので一人爆発している人はいませんでした。
その後、なかなかの引きをしたスズキ級をキャッチ!

68センチでした。
ちなみにこのサイズでも豪快にぶっこ抜き!
68センチでもぶっこ抜けるなんてベイトロッドってすごいなー、とこのときはこのあと悲劇が起こるとも知らないで感心していました。
その後ポイントを大きく移動して風の塔へ。
周りにはたくさんのジギング船やらチャーターボートやら個人所有の船やら・・・。

しかしここでも反応はかなり出ているようなのですがぽつぽつ・・・。
まあでも夕方の上げが激しく効いて来れば入れ食いになるだろグヒヒなどと妄想しつつ釣りを続ける。
この時点で残り1時間半くらい。上げた本数は13本。
ここで悲劇が・・・
ゴンッといい感じのバイトがありヒット!
重厚な感じの引きです!
こりゃランカーかなんて思いながらファイト。
むちゃくちゃ重たいです。
でも首を振らないなぁ・・・。
時間をかけてあがってきたのは60後半のグットサイズのスレ掛り。
なんだよーと思いながらランディング。
このとき網を使うか悩んだのですが68をぶっこ抜けたからまた大丈夫だろうとまたぶっこ抜き!!
バキッ!
なんとロッドが・・・

ワンピースのロッドが2ピースになっちゃっています。
ちなみにぶっこ抜いた魚はこれ。

ブリブリの65センチでした。
あとで思うとどうもぶっこ抜いた瞬間に折れたのではなく、魚を降ろすときに折れたみたいです。
でも一瞬の出来事で何がなんだか分からない状態でした。
で、こんな時に魚の写真なんかを撮ってしまっていたみたいです。
ちなみに折れたロッドの断面はこんな感じ。

ボッキリ折れてます。
最後の入れ食いタイムを前にしてこの悲劇・・・。
しばらくは呆然としていました。
船長には「この前の81センチでロッドが傷ついていたんじゃない」なんて言われる始末・・・。
教訓:60アップはぶっこ抜いてはいけない!
その後気持ちも落ち着いたのでサブロッドで釣り再開。
サブロッドは前回ものすごい鳥山だったのでキャスティングでもいけるのではと思い持ってきたスピニングタックル。
しかしこの日は鳥なんて一匹もいません。
スピニングでジグをやるか悩んだのですがとてもじゃないけどバイトが取れる自信がないのでまずはこんなこともあるだろうと思い買っておいた湾ベイト40g。
しかしなかなか底が取れません。しかも底を取って引いてもバイトなし。
続いてはバイブレーション。
とにかく流れが速く底が取れないので持っている中で一番重いバイブレーション「ライブベイトバイブ35gクリアコノシロカラー」を使用。

クリアカラーなのでこの濁りの入ったここではどうかなぁと思いつつ使ってみる。
底を取り(異常に時間がかかる)リーリングするとバイブレーションを使ったときの心地よいバイトが!
あわせると難なくヒット!しかもサイズもまあまあ(60台)。
さすがにスピニングタックルで抜くことはせず、ラインを持って引き抜きました!
その後このバイブが爆発(爆発というほどでもないけど)!
でも、底を取るのに異常に時間がかかるので効率はあまりよくない感じ。
フォールでのヒットなんかもあり結構面白い。
周りの船も含めてキャスティングしていたのは私のみ。
まあ私もしたくてしていたわけではないのですが・・・。
そんなこんなで結局帰るまでにスピニングタックルで8本。
結構ばらしたので掛けた本数はこの倍くらい。
ちなみに最後の入れ食いタイムは訪れなかったようです。
負け惜しみですがジギングよりも面白い釣りができたので良しとします。
ジギング船の楽しみ方もひとつじゃないということで・・・。
ロッドは折れてしまいましたが楽しい釣行でした。
ちなみにこの前ランカーを仕留めたジグはこちら

ヒラジグラの60gです。
アシストは下に二本ですが上の部分はこんな感じ。

これだと上のアシストは1セットで済むので経済的です。
ちなみにこの針は伸びちゃってますねー。
最後に今回の横浜ホームからジギング船での転戦で使ったルアーはご覧のとおり。

むちゃくちゃルアーローテーションしております。
せっかくたくさん持っているんだから使わないとね!
今日の結果
22ゲット(セイゴ〜68センチ)
今回はオフショアなのでノーカウント
2008年4月6日(日)
12:30〜17:00
朝のオカッパリから午後はジギング船というヘビーローテーション。
船宿に到着するとものすごい人。
さすがに過ごしやすくなって多くの釣り人が動き出したようです。
ジギング船もむちゃくちゃ混むのかと思いきやそうでもなく船中17名。
多くは渡船利用の方のようです。他の渡船屋さんの駐車場も満杯でした。
船長に午前の釣果を聞くとイマイチだった模様。
でも反応は出ていたので、あとは腕の問題だよとのこと。
これは燃えちゃいます。
人が出せないところで出せるようになりたいものです。
船はいつものようにまずは川崎新堤沖のバースに。
どうやら反応はまずまずのようです。
早速始めるも喰いは前回に比べるとイマイチな感じ。
しかしぽつぽつは釣れて来ます。
ぽつぽつしか釣れないのでちょくちょく船を流し直します。
いつもどおりその間に猛リリース。
その後もぽつぽつペース。
今回はぽつぽつなので結構写真を撮る心のゆとりがありました。
前回は忙しすぎて写真なんて撮っている暇はほとんどありませんでした。
ちなみに周りの人もぽつぽつペース。
こういう日は腕の差がかなり出るので人によってだいぶ本数に差が出ています。
ただ、常連の凄腕の方はいなかったので一人爆発している人はいませんでした。
その後、なかなかの引きをしたスズキ級をキャッチ!
68センチでした。
ちなみにこのサイズでも豪快にぶっこ抜き!
68センチでもぶっこ抜けるなんてベイトロッドってすごいなー、とこのときはこのあと悲劇が起こるとも知らないで感心していました。
その後ポイントを大きく移動して風の塔へ。
周りにはたくさんのジギング船やらチャーターボートやら個人所有の船やら・・・。
しかしここでも反応はかなり出ているようなのですがぽつぽつ・・・。
まあでも夕方の上げが激しく効いて来れば入れ食いになるだろグヒヒなどと妄想しつつ釣りを続ける。
この時点で残り1時間半くらい。上げた本数は13本。
ここで悲劇が・・・
ゴンッといい感じのバイトがありヒット!
重厚な感じの引きです!
こりゃランカーかなんて思いながらファイト。
むちゃくちゃ重たいです。
でも首を振らないなぁ・・・。
時間をかけてあがってきたのは60後半のグットサイズのスレ掛り。
なんだよーと思いながらランディング。
このとき網を使うか悩んだのですが68をぶっこ抜けたからまた大丈夫だろうとまたぶっこ抜き!!
バキッ!
なんとロッドが・・・
ワンピースのロッドが2ピースになっちゃっています。
ちなみにぶっこ抜いた魚はこれ。
ブリブリの65センチでした。
あとで思うとどうもぶっこ抜いた瞬間に折れたのではなく、魚を降ろすときに折れたみたいです。
でも一瞬の出来事で何がなんだか分からない状態でした。
で、こんな時に魚の写真なんかを撮ってしまっていたみたいです。
ちなみに折れたロッドの断面はこんな感じ。
ボッキリ折れてます。
最後の入れ食いタイムを前にしてこの悲劇・・・。
しばらくは呆然としていました。
船長には「この前の81センチでロッドが傷ついていたんじゃない」なんて言われる始末・・・。
教訓:60アップはぶっこ抜いてはいけない!
その後気持ちも落ち着いたのでサブロッドで釣り再開。
サブロッドは前回ものすごい鳥山だったのでキャスティングでもいけるのではと思い持ってきたスピニングタックル。
しかしこの日は鳥なんて一匹もいません。
スピニングでジグをやるか悩んだのですがとてもじゃないけどバイトが取れる自信がないのでまずはこんなこともあるだろうと思い買っておいた湾ベイト40g。
しかしなかなか底が取れません。しかも底を取って引いてもバイトなし。
続いてはバイブレーション。
とにかく流れが速く底が取れないので持っている中で一番重いバイブレーション「ライブベイトバイブ35gクリアコノシロカラー」を使用。
クリアカラーなのでこの濁りの入ったここではどうかなぁと思いつつ使ってみる。
底を取り(異常に時間がかかる)リーリングするとバイブレーションを使ったときの心地よいバイトが!
あわせると難なくヒット!しかもサイズもまあまあ(60台)。
さすがにスピニングタックルで抜くことはせず、ラインを持って引き抜きました!
その後このバイブが爆発(爆発というほどでもないけど)!
でも、底を取るのに異常に時間がかかるので効率はあまりよくない感じ。
フォールでのヒットなんかもあり結構面白い。
周りの船も含めてキャスティングしていたのは私のみ。
まあ私もしたくてしていたわけではないのですが・・・。
そんなこんなで結局帰るまでにスピニングタックルで8本。
結構ばらしたので掛けた本数はこの倍くらい。
ちなみに最後の入れ食いタイムは訪れなかったようです。
負け惜しみですがジギングよりも面白い釣りができたので良しとします。
ジギング船の楽しみ方もひとつじゃないということで・・・。
ロッドは折れてしまいましたが楽しい釣行でした。
ちなみにこの前ランカーを仕留めたジグはこちら
ヒラジグラの60gです。
アシストは下に二本ですが上の部分はこんな感じ。
これだと上のアシストは1セットで済むので経済的です。
ちなみにこの針は伸びちゃってますねー。
最後に今回の横浜ホームからジギング船での転戦で使ったルアーはご覧のとおり。
むちゃくちゃルアーローテーションしております。
せっかくたくさん持っているんだから使わないとね!
今日の結果
22ゲット(セイゴ〜68センチ)
今回はオフショアなのでノーカウント
2008年03月29日
最近の釣行その3(ジギング船編)完結編
アカメです。
2008年3月24日(月)
13:00〜16:30
予定よりだいぶ書き込みが遅くなってしまいました。
もうなんだかだいぶ忘れちゃったのですが、、思い出しつつ書こうと思います。
この日は雨予報で、、午後3時頃には雨はあがる予報でした。
当然船に乗ったときは大雨。しかし最初のポイントにつく頃にはほとんどあがっていたような気がします。
で、スタートするといきなり猛烈な入れ食い。
周辺にはたくさんの鳥が飛び交いウハウハ状態。
さすが雨の日の喰いは半端じゃありません。しかも午後の上げ潮。
これで釣れない訳がないというような状況でした。
ジグが底に着く前にほぼ魚がかかってくる状況。
しかしサイズはあがらず、どんなに大きくても50台。
ここでかなりの数を釣った気がします。
しかし30分ほどたったところで船長から「はい上げてー」のアナウンス。
なぜ、どうして!こんなに釣れているのに・・・。
どうやらサイズがあがらないための移動のようです。
この入れ食いを捨てて、サイズアップのために移動するとは船長も男ですなぁ。
で、30分?ほど走った次のポイント。
ここでは隣の人がいきなりジグをロスト。
え〜根掛りあるの〜と思いながらジグを落とすと、ドスンといい感じのバイト!
ゴリゴリゴリゴリベイトリールを巻くとあがってきたのはいいサイズ!
計ってみたら77センチありました!
船長の男気あふれる移動に応えられて良かったです。
しかしその後、77を釣ったジグをロストするなどし、周りもぱっとしないので移動。
次のポイントもイマイチぱっとしなかったのですが、隣の方が70アップを仕留めました。
久々に人の魚のタモ入れをやったのですが、人の魚のタモいれがこんなに難しいとは・・・。
かなりへぼタモ入れでしたが、何とかランディングに成功!
二人で喜んじゃいました。
その後も何度か移動を繰り返し、最終的にはもとのポイントに戻り、もうひと入れ食い楽しんで終了と相成りました。
最終的な本数は64本!!船中11名で536本、一人平均48本という激烈釣果でした。
実釣3時間あまりで64本釣ると、さすがに30中盤のおっさんの体にはこたえます。
おっさんらしく2日後くらいに筋肉痛になりました。
その帰りにキャスティングに寄って、つりニュースを購入すると出ていました前回行ったときの記事が!!
アカメさん(実際は本名だけど)がうんぬんみたいな感じで結構記事中にも出ていてうれしい感じ。
しかもちょっとだけ違うが私のタックルも紹介されています。
違いはアシストフックでこのとき私は下1本上2本でやっておりました。
ちなみに今は下2本、上1本に変えました。
81センチのぶつ持ち写真も掲載されていて、これはもう完全に部屋の壁に貼っておくことになるでしょう
今回は写真がないので記事が読めない程度の大きさで写真を載せちゃいます。

これなら怒られないと思うのですが・・・。
この真ん中の縦の写真が私です。
いやーうれしそうな顔しておりますなー。
今日は横浜ホームに行こうと思っていたのですが無念の寝坊。
また明日シーバスジギングに行ってこようかと思ってます!!
今日の結果
64ゲット(セイゴ〜77センチ)
今回はオフショアなのでノーカウント。
2008年3月24日(月)
13:00〜16:30
予定よりだいぶ書き込みが遅くなってしまいました。
もうなんだかだいぶ忘れちゃったのですが、、思い出しつつ書こうと思います。
この日は雨予報で、、午後3時頃には雨はあがる予報でした。
当然船に乗ったときは大雨。しかし最初のポイントにつく頃にはほとんどあがっていたような気がします。
で、スタートするといきなり猛烈な入れ食い。
周辺にはたくさんの鳥が飛び交いウハウハ状態。
さすが雨の日の喰いは半端じゃありません。しかも午後の上げ潮。
これで釣れない訳がないというような状況でした。
ジグが底に着く前にほぼ魚がかかってくる状況。
しかしサイズはあがらず、どんなに大きくても50台。
ここでかなりの数を釣った気がします。
しかし30分ほどたったところで船長から「はい上げてー」のアナウンス。
なぜ、どうして!こんなに釣れているのに・・・。
どうやらサイズがあがらないための移動のようです。
この入れ食いを捨てて、サイズアップのために移動するとは船長も男ですなぁ。
で、30分?ほど走った次のポイント。
ここでは隣の人がいきなりジグをロスト。
え〜根掛りあるの〜と思いながらジグを落とすと、ドスンといい感じのバイト!
ゴリゴリゴリゴリベイトリールを巻くとあがってきたのはいいサイズ!
計ってみたら77センチありました!
船長の男気あふれる移動に応えられて良かったです。
しかしその後、77を釣ったジグをロストするなどし、周りもぱっとしないので移動。
次のポイントもイマイチぱっとしなかったのですが、隣の方が70アップを仕留めました。
久々に人の魚のタモ入れをやったのですが、人の魚のタモいれがこんなに難しいとは・・・。
かなりへぼタモ入れでしたが、何とかランディングに成功!
二人で喜んじゃいました。
その後も何度か移動を繰り返し、最終的にはもとのポイントに戻り、もうひと入れ食い楽しんで終了と相成りました。
最終的な本数は64本!!船中11名で536本、一人平均48本という激烈釣果でした。
実釣3時間あまりで64本釣ると、さすがに30中盤のおっさんの体にはこたえます。
おっさんらしく2日後くらいに筋肉痛になりました。
その帰りにキャスティングに寄って、つりニュースを購入すると出ていました前回行ったときの記事が!!
アカメさん(実際は本名だけど)がうんぬんみたいな感じで結構記事中にも出ていてうれしい感じ。
しかもちょっとだけ違うが私のタックルも紹介されています。
違いはアシストフックでこのとき私は下1本上2本でやっておりました。
ちなみに今は下2本、上1本に変えました。
81センチのぶつ持ち写真も掲載されていて、これはもう完全に部屋の壁に貼っておくことになるでしょう

今回は写真がないので記事が読めない程度の大きさで写真を載せちゃいます。
これなら怒られないと思うのですが・・・。
この真ん中の縦の写真が私です。
いやーうれしそうな顔しておりますなー。
今日は横浜ホームに行こうと思っていたのですが無念の寝坊。
また明日シーバスジギングに行ってこようかと思ってます!!
今日の結果
64ゲット(セイゴ〜77センチ)
今回はオフショアなのでノーカウント。
2008年03月25日
最近の釣行その3(ジギング船編)
アカメです。
2008年3月24日(月)
13:00〜16:30
書こうと思ったのですがもう遅いのでまた明日・・・。
結果だけ書くと77センチを筆頭に64本でした。
今までジギング船に乗った中で最高の釣果です。
もう腕がパンパンです・・・。
ところで今日発売(3月28日号)の釣りニュースという新聞(コンビニやキヨスクで売っている)に前回(3月15日)私が行ったときの記事が出ております。
私のタックルなんかも紹介されていて(微妙に違うが・・・)うれしいです。
これからジギングを始めようと思う人は買ってみて下さい。
私が行った時の記事だけでなく、かなりたくさんシーバスジギングについて特集が組まれていますので、結構役に立つと思いますよ!
2008年3月24日(月)
13:00〜16:30
書こうと思ったのですがもう遅いのでまた明日・・・。
結果だけ書くと77センチを筆頭に64本でした。
今までジギング船に乗った中で最高の釣果です。
もう腕がパンパンです・・・。
ところで今日発売(3月28日号)の釣りニュースという新聞(コンビニやキヨスクで売っている)に前回(3月15日)私が行ったときの記事が出ております。
私のタックルなんかも紹介されていて(微妙に違うが・・・)うれしいです。
これからジギングを始めようと思う人は買ってみて下さい。
私が行った時の記事だけでなく、かなりたくさんシーバスジギングについて特集が組まれていますので、結構役に立つと思いますよ!