2009年01月31日
シーバスジギング船その3
2009年1月30日(金)
12:30~16:30
またしても行ってきました。
この日は雨が降ることが数日前から分かっていたので狙って釣行。
ちなみにこの前の1月25日にも川崎のつり幸さんでやってみたのですが9本と惨敗。
まあ船中には0本の人がいたぐらいなので相当渋い日なのは間違いないのでまあしょうがないかと。
たぶんその日も2番手だったと思います。
で、今日はジギング船の前に先週同様、施設で朝の準備運動。
しかし先端に入ってやるも反応ゼロ。
雨が降っているのにおかしい・・・。
TEDMANさんは真ん中付近でやっていたようで様子を聞くとチビを7~8本掛けたとのこと。
えー、こっちはまったく反応ないのに・・・。
結局その後も反応なく雨が降って寒いので早々に撤収。
帰ってきて釣果情報見たらセイゴ27本フッコ6本スズキ2本と激烈釣果。
何でおれっちはノーバイトだったんだろう・・・。
気を取り直してジギング船へ。
午前中の様子を聞くと16本から76本で船中381本の大爆発とのこと。
こりゃ午後もいけちゃうでしょ!!
で、出船。
前回と同じく中の瀬から。
しかし前回と違い大物は出ず。
でも前回とは違い中の背でもそこそこ数は出ました(14本)。
そして次のポイントで大爆発!!
水深28mくらいで反応は最大20mくらい出ていたそうです。
ついた直後はジグが着底しません。
着底前にヒット連発!
その後も入れ食い、ポツポツを繰り返し最後まで釣れ続きました。

ちなみに今日はヒラジグラ80gとブランカが良い感じでした。
ギャロップも良かったのですが、ギャロップだと長続きしない感じでした。
しかしギャロップもヒラジグラもブランカもみんな超リーズナブル価格で良いジグです。
ホントは江戸っ子ジグやオーシャンドミネーターとかがほしいのですが価格が・・・。
江戸っ子ジグはサイズが出るみたいなんで今度1個だけ買ってみようと思ってます。

今日は最終的に56本でした。
そしてまた2番手・・・。
今日の1番手だった人は凄腕で、スピニングで手返し良く釣っておりました。
やはり数を出すには手返しが良くないと・・・。
私もハイギアのベイトリールが猛烈にほしくなりました。
今狙っているのは
http://www.naturum.co.jp/item/88773.html
シマノのスピードマスター200.
こいつがあればなぁ・・・。
タックルベリーで買った3000円のベイトリールは最近ファイト中に逆転するようになってしまいました。
さあ次は2月10日から13日までの隅田川のバチ抜けをがんばります。
友の会のみなさんよろしくお願いします!!
12:30~16:30
またしても行ってきました。
この日は雨が降ることが数日前から分かっていたので狙って釣行。
ちなみにこの前の1月25日にも川崎のつり幸さんでやってみたのですが9本と惨敗。
まあ船中には0本の人がいたぐらいなので相当渋い日なのは間違いないのでまあしょうがないかと。
たぶんその日も2番手だったと思います。
で、今日はジギング船の前に先週同様、施設で朝の準備運動。
しかし先端に入ってやるも反応ゼロ。
雨が降っているのにおかしい・・・。
TEDMANさんは真ん中付近でやっていたようで様子を聞くとチビを7~8本掛けたとのこと。
えー、こっちはまったく反応ないのに・・・。
結局その後も反応なく雨が降って寒いので早々に撤収。
帰ってきて釣果情報見たらセイゴ27本フッコ6本スズキ2本と激烈釣果。
何でおれっちはノーバイトだったんだろう・・・。
気を取り直してジギング船へ。
午前中の様子を聞くと16本から76本で船中381本の大爆発とのこと。
こりゃ午後もいけちゃうでしょ!!
で、出船。
前回と同じく中の瀬から。
しかし前回と違い大物は出ず。
でも前回とは違い中の背でもそこそこ数は出ました(14本)。
そして次のポイントで大爆発!!
水深28mくらいで反応は最大20mくらい出ていたそうです。
ついた直後はジグが着底しません。
着底前にヒット連発!
その後も入れ食い、ポツポツを繰り返し最後まで釣れ続きました。
ちなみに今日はヒラジグラ80gとブランカが良い感じでした。
ギャロップも良かったのですが、ギャロップだと長続きしない感じでした。
しかしギャロップもヒラジグラもブランカもみんな超リーズナブル価格で良いジグです。
ホントは江戸っ子ジグやオーシャンドミネーターとかがほしいのですが価格が・・・。
江戸っ子ジグはサイズが出るみたいなんで今度1個だけ買ってみようと思ってます。
今日は最終的に56本でした。
そしてまた2番手・・・。
今日の1番手だった人は凄腕で、スピニングで手返し良く釣っておりました。
やはり数を出すには手返しが良くないと・・・。
私もハイギアのベイトリールが猛烈にほしくなりました。
今狙っているのは
http://www.naturum.co.jp/item/88773.html
シマノのスピードマスター200.
こいつがあればなぁ・・・。
タックルベリーで買った3000円のベイトリールは最近ファイト中に逆転するようになってしまいました。
さあ次は2月10日から13日までの隅田川のバチ抜けをがんばります。
友の会のみなさんよろしくお願いします!!
2009年01月30日
シーバスジギング船その2
2009年1月23日(金)
12:30~16:30
午前中になかなかよい釣りができたので帰ろうかとも思いましたが、平日に休める機会もそんなにないので予定通り午後シーバスジギング船にチャレンジしました。
船宿はいつもと同じ新山下の渡辺さん。
午前船はかなり良かったとのこと。
意気込んで出発です!

30分ほど走り最初のポイントに到着。
大型が出るポイント、中の瀬。
でも入れ食いになったことはあんまりないような気がします。
で、やはりなかなか当たらない。
でやっと底付近でヒット!
いきなりいい引き。
で、あがったのはこいつ。

いきなり60後半のスズキ級!
かなり幸先いい感じです。
その後ポイントを転々としながらどこもいい感じで釣れてきます。

ポイントを移動するたびにリリースし、また釣るの繰り返し。

ちなみにこの日はギャロップの60gがいい感じでした。底からの巻上げで魚を追わさせ、フォールで食わすというイメージでいいと思います。
その後も

スズキ級交じりでいい感じに釣れてきます。

最大は72センチでしたがどれが72の写真だかは分からなくなってしまいました。

最終的に44本でした。
竿頭かなと思いましたが、上には上がいて1本差で2番手でした。

本日の出場選手。
ちなみにフックは自作です。
ネットで調べたら簡単につくることができました。
12:30~16:30
午前中になかなかよい釣りができたので帰ろうかとも思いましたが、平日に休める機会もそんなにないので予定通り午後シーバスジギング船にチャレンジしました。
船宿はいつもと同じ新山下の渡辺さん。
午前船はかなり良かったとのこと。
意気込んで出発です!
30分ほど走り最初のポイントに到着。
大型が出るポイント、中の瀬。
でも入れ食いになったことはあんまりないような気がします。
で、やはりなかなか当たらない。
でやっと底付近でヒット!
いきなりいい引き。
で、あがったのはこいつ。
いきなり60後半のスズキ級!
かなり幸先いい感じです。
その後ポイントを転々としながらどこもいい感じで釣れてきます。
ポイントを移動するたびにリリースし、また釣るの繰り返し。
ちなみにこの日はギャロップの60gがいい感じでした。底からの巻上げで魚を追わさせ、フォールで食わすというイメージでいいと思います。
その後も
スズキ級交じりでいい感じに釣れてきます。
最大は72センチでしたがどれが72の写真だかは分からなくなってしまいました。
最終的に44本でした。
竿頭かなと思いましたが、上には上がいて1本差で2番手でした。
本日の出場選手。
ちなみにフックは自作です。
ネットで調べたら簡単につくることができました。
2009年01月24日
超久々横浜ホーム
2009年1月23日(金)
7:00~10:00
超久々に横浜ホームでやってきました。
この日はTEDMANさんもご一緒(偶然ですが)!
超久々ということもあってハッスルして早起きし先端を確保。
早速最近お気に入りのミノーからはじめるも不発。
他の人はすでに結構よい型を出しているので、私もミノーをあきらめブレードへ。
すると程なくして40台をゲット!
さらに同じようなサイズを2本(1本は50アップ)!
この日はカラーに結構シビアで色目があってないとバイトが出ないという感じでした。
その後、ガツンとヒットし結構な引きであがったのは・・・

62センチのスズキちゃん。
さらに30分ほどしてまたもやヒット。これも結構な引き!

これまたぎりぎりでスズキ級の60センチ。
その後は何を投げてもしばし反応なし。
そのとき何かピンときて朝方投げたミノーを再度投げてみると2投目でぎゅいーんとヒット!!
ミノーで食ってくるやつは大型間違いなしなので慎重にファイトしランディング成功!

ピンボケですが納得サイズの72センチでした。
さらに2匹目のドジョウ狙いでミノーを引き倒しましたがバイトなし。
午後にはジギング船に乗る予定だったので10:00には終了としました。
TEDMANさんはその後もがんばってシーバスちゃんを次々と水揚げしたようです!
また一緒にがんばりましょうね!
今度確実に会えそうな日にフックプレゼントします!
7:00~10:00
超久々に横浜ホームでやってきました。
この日はTEDMANさんもご一緒(偶然ですが)!
超久々ということもあってハッスルして早起きし先端を確保。
早速最近お気に入りのミノーからはじめるも不発。
他の人はすでに結構よい型を出しているので、私もミノーをあきらめブレードへ。
すると程なくして40台をゲット!
さらに同じようなサイズを2本(1本は50アップ)!
この日はカラーに結構シビアで色目があってないとバイトが出ないという感じでした。
その後、ガツンとヒットし結構な引きであがったのは・・・
62センチのスズキちゃん。
さらに30分ほどしてまたもやヒット。これも結構な引き!
これまたぎりぎりでスズキ級の60センチ。
その後は何を投げてもしばし反応なし。
そのとき何かピンときて朝方投げたミノーを再度投げてみると2投目でぎゅいーんとヒット!!
ミノーで食ってくるやつは大型間違いなしなので慎重にファイトしランディング成功!
ピンボケですが納得サイズの72センチでした。
さらに2匹目のドジョウ狙いでミノーを引き倒しましたがバイトなし。
午後にはジギング船に乗る予定だったので10:00には終了としました。
TEDMANさんはその後もがんばってシーバスちゃんを次々と水揚げしたようです!
また一緒にがんばりましょうね!
今度確実に会えそうな日にフックプレゼントします!
2009年01月23日
久々隅田川釣行
2009年1月12日(祝)
この日は超久々に隅田川に行ってきました。
最初はNさんと待ち合わせしたポイントN。
この時点でバチは見当たらず。
Nさんはここに残り私は移動。
撃ちたかったポイントAはすでに人がいたためポイントSへ。
ここでバチパターンではなくハゼパターンで攻めると根掛り・・・。
仕方なく竿をあおってはずそうとすると突然走り出す!
この感じ間違いない。やつだ・・・。
そう、赤い彗星のシャアではなく茶色い地雷「エイ」でした。
格闘すること15分ほどで何とかランディング。

サイズはなかなかだったんですが、さすがのエイも冬場はパワー不足な感じでした。
その後はまったく反応ないので、またNさんと合流。
するとそこにはmoko副会長とお久しぶりの原チャリ漁師スーさんも合流しておりました。
4人で一通りしゃべったあと私は撤収しました。
今回はまだバチ抜けには早かったようです。
確認できたのはこの写真のほか数匹だけでした。

と言うわけで新年一発目のオカッパリはほげりスタートとなりました。
この日は超久々に隅田川に行ってきました。
最初はNさんと待ち合わせしたポイントN。
この時点でバチは見当たらず。
Nさんはここに残り私は移動。
撃ちたかったポイントAはすでに人がいたためポイントSへ。
ここでバチパターンではなくハゼパターンで攻めると根掛り・・・。
仕方なく竿をあおってはずそうとすると突然走り出す!
この感じ間違いない。やつだ・・・。
そう、赤い彗星のシャアではなく茶色い地雷「エイ」でした。
格闘すること15分ほどで何とかランディング。
サイズはなかなかだったんですが、さすがのエイも冬場はパワー不足な感じでした。
その後はまったく反応ないので、またNさんと合流。
するとそこにはmoko副会長とお久しぶりの原チャリ漁師スーさんも合流しておりました。
4人で一通りしゃべったあと私は撤収しました。
今回はまだバチ抜けには早かったようです。
確認できたのはこの写真のほか数匹だけでした。
と言うわけで新年一発目のオカッパリはほげりスタートとなりました。
2009年01月23日
シーバスジギング船その1
2009年1月11日(日)
久々にシーバスジギング船に挑戦してきました。
しかしこの日は活性が低く朝一のみしか釣れませんでした・・・。
結果6本・・・。


サイズもしょぼしょぼ。
ちなみに竿頭の人で7本。
つらく厳しい戦いでした。
調子がよかったら午後もやろうと思っていましたが戦意喪失してしまいました。
前の日や翌日はもうちょっとよかったみたいなのですが・・・。
日ごろの行いが悪すぎましたかねー。
隣の人が超でかいメバルを上げていました。
あまりにもでかかったので写真撮らせてもらっちゃいました。

サイズは31センチでした。
メバルのランカーですな。
久々にシーバスジギング船に挑戦してきました。
しかしこの日は活性が低く朝一のみしか釣れませんでした・・・。
結果6本・・・。
サイズもしょぼしょぼ。
ちなみに竿頭の人で7本。
つらく厳しい戦いでした。
調子がよかったら午後もやろうと思っていましたが戦意喪失してしまいました。
前の日や翌日はもうちょっとよかったみたいなのですが・・・。
日ごろの行いが悪すぎましたかねー。
隣の人が超でかいメバルを上げていました。
あまりにもでかかったので写真撮らせてもらっちゃいました。
サイズは31センチでした。
メバルのランカーですな。
2009年01月04日
遠征便情報・まとめ
アカメです。
2chから遠征便の良質な情報を集めてみました。
情報その1
ベイトはイワシ類からイナっ子までだと思われる。
海苔棚はブイの外側に向かって水中を斜めにロープが伸びているから、ブイのキワを狙うときはルアーを沈めすぎて水中のロープに引っ掛けないように注意。
ルアーは必ず海苔棚の手前に落とすように!(キャプテンから注意されると思うけど)
キャスト精度に自信が無ければ、海苔棚の無い方向にバイブレーションプラグを引きまくってもじゅうぶんに釣れる。
海苔棚は今、シーバス船が多いけれど、とうぜんのことながら海苔棚の漁業関係者の往来も頻繁なため、常に自船に接近する船舶に注意すること。(ラインをスクリューに巻き込まれないように)
ヒットするシーバスはどれも60cmクラス以上。(少しだが50cmクラスも混じる)
ベイエリアのアベレージとは比較にならないサイズがヒットするので、ラインシステムは万全に!
ブイの近くでヒットさせた場合は、ロープに巻かれないようにドラグを強めにして強引に船の近くに寄せてから、ドラグを緩めてゆっくりやりとりを楽しみながらランディング。
海苔棚は特殊な環境での釣りですが、狙い方を抑えれば初心者でも大型が簡単にヒットします。
ルアーは14~28g程度のバイブレーション(選択に迷ったらレンジバイブ、マールアミーゴ等に実績高い)
さらにランカー専用で、14~18cm(28~40g)くらいのビッグなミノープラグもあるとさらに楽しいです。
(シーバス用には通常使わないルアーの大きさですが…)
そのほかにはベイエリアのオカッパリ、ボートゲームで自分が良く使うルアーも持って行きましょう。
情報その2
リーダー20lbは細いと思うけど。俺はフロロハリスの8号(30lbの太さ)を使ってる。
以前30lbのナイロンリーダーを切られてるのを見た事があるよ。
メインラインは、ワイヤーの位置を把握していない内は、ワイヤーに擦れる事を考えモノフィラがお薦め。ナイロンなら20lb、フロロなら16lb(ベイトの場合)
PEはキャスタウェイの30lb(2号)がお薦めかな。
釣り自体に必要な強度だけを見ればココまで要らないかもしれないけど、漁師さんの漁場で釣りをしてる訳だからオーバーパワーな位が吉。
呉々もワイヤーに糸やルアーを残さないように、ST46の4番でも伸ばして回収する気分で!
スピニングの場合3000(シマノの場合)番以上が欲しい所。
多分80アップも高確立でくるから。
この時期、コハダが沢山居るんよ、ルアーセレクトの参考に。
情報その3
海苔棚のシーバスはデカイ割には確かに引かないなぁ。
時期的に水温が低下して、夏みたいには強く引かないのは当たり前だけどさ。
海苔棚のストラクチャー狙いと言っても、実際には海苔棚から離れたところでもヒットするし、少し釣りが単調。
ヒットすればみんなデカイから客は喜ぶけれど、海苔棚ばかりで釣りしていると釣り人もガイドも腕が鈍って湾奥では戦えなくなる悪寒。
俺が良く乗るガイド船は、正直言ってあまり海苔棚が好きではないという。
アカメ追記
情報その3にもあるとおり、遠征便の釣りははっきり言って単調です。
ただ、釣れる魚は湾奥の平均+20センチ。
これは最高の魅力ですよね。
あとは15センチ以上のミノーを昼間に平気で食ってくるのはやはりここだけかと。
棚の近くでなくとも全然食ってくるので、でかミノーだけで釣れば棚に引っ掛けることはまずありえません。
なんで行く方は、でかミノー1本勝負をお勧めします。
逆にバイブレーションを引くと棚からかなり離れていても海底近くのロープに引っ掛かります。
バイブをどうしても引きたくなったら底を取らずに浅目のタナを引いてください。
これでも十分に釣れるようですよ(私は釣ったことないですが)。
あと船長に言われた注意点としては、高切れも絶対に許されない行為だということ。
高切れして飛んでいったルアーはやがて潮の流れで海苔棚に引っ掛かってしまうのです。
釣ってて引っ掛かったのか流れて引っ掛かったのかなどは関係ないのです。
引っ掛かったルアーが一つでも多くなれば、あの場所がつり禁止になる確率がその分上がるということです。
いまのところあの場所はつり禁止ではありませんが、マナーの悪いガイド・客が増えれば富津のように釣り禁止になるのは時間の問題でしょう。
この時期にあのサイズがビックミノーによるキャスティングで釣れるのはあの場所だけです。
それ以外はジギングしかありません。
あの場所での釣りを大事にしたいものですね。
PS:結局年末年始は釣りに行きませんでした。しかし、川崎の渡船代×2とルアー購入費でお金はまったくない状態です。
2chから遠征便の良質な情報を集めてみました。
情報その1
ベイトはイワシ類からイナっ子までだと思われる。
海苔棚はブイの外側に向かって水中を斜めにロープが伸びているから、ブイのキワを狙うときはルアーを沈めすぎて水中のロープに引っ掛けないように注意。
ルアーは必ず海苔棚の手前に落とすように!(キャプテンから注意されると思うけど)
キャスト精度に自信が無ければ、海苔棚の無い方向にバイブレーションプラグを引きまくってもじゅうぶんに釣れる。
海苔棚は今、シーバス船が多いけれど、とうぜんのことながら海苔棚の漁業関係者の往来も頻繁なため、常に自船に接近する船舶に注意すること。(ラインをスクリューに巻き込まれないように)
ヒットするシーバスはどれも60cmクラス以上。(少しだが50cmクラスも混じる)
ベイエリアのアベレージとは比較にならないサイズがヒットするので、ラインシステムは万全に!
ブイの近くでヒットさせた場合は、ロープに巻かれないようにドラグを強めにして強引に船の近くに寄せてから、ドラグを緩めてゆっくりやりとりを楽しみながらランディング。
海苔棚は特殊な環境での釣りですが、狙い方を抑えれば初心者でも大型が簡単にヒットします。
ルアーは14~28g程度のバイブレーション(選択に迷ったらレンジバイブ、マールアミーゴ等に実績高い)
さらにランカー専用で、14~18cm(28~40g)くらいのビッグなミノープラグもあるとさらに楽しいです。
(シーバス用には通常使わないルアーの大きさですが…)
そのほかにはベイエリアのオカッパリ、ボートゲームで自分が良く使うルアーも持って行きましょう。
情報その2
リーダー20lbは細いと思うけど。俺はフロロハリスの8号(30lbの太さ)を使ってる。
以前30lbのナイロンリーダーを切られてるのを見た事があるよ。
メインラインは、ワイヤーの位置を把握していない内は、ワイヤーに擦れる事を考えモノフィラがお薦め。ナイロンなら20lb、フロロなら16lb(ベイトの場合)
PEはキャスタウェイの30lb(2号)がお薦めかな。
釣り自体に必要な強度だけを見ればココまで要らないかもしれないけど、漁師さんの漁場で釣りをしてる訳だからオーバーパワーな位が吉。
呉々もワイヤーに糸やルアーを残さないように、ST46の4番でも伸ばして回収する気分で!
スピニングの場合3000(シマノの場合)番以上が欲しい所。
多分80アップも高確立でくるから。
この時期、コハダが沢山居るんよ、ルアーセレクトの参考に。
情報その3
海苔棚のシーバスはデカイ割には確かに引かないなぁ。
時期的に水温が低下して、夏みたいには強く引かないのは当たり前だけどさ。
海苔棚のストラクチャー狙いと言っても、実際には海苔棚から離れたところでもヒットするし、少し釣りが単調。
ヒットすればみんなデカイから客は喜ぶけれど、海苔棚ばかりで釣りしていると釣り人もガイドも腕が鈍って湾奥では戦えなくなる悪寒。
俺が良く乗るガイド船は、正直言ってあまり海苔棚が好きではないという。
アカメ追記
情報その3にもあるとおり、遠征便の釣りははっきり言って単調です。
ただ、釣れる魚は湾奥の平均+20センチ。
これは最高の魅力ですよね。
あとは15センチ以上のミノーを昼間に平気で食ってくるのはやはりここだけかと。
棚の近くでなくとも全然食ってくるので、でかミノーだけで釣れば棚に引っ掛けることはまずありえません。
なんで行く方は、でかミノー1本勝負をお勧めします。
逆にバイブレーションを引くと棚からかなり離れていても海底近くのロープに引っ掛かります。
バイブをどうしても引きたくなったら底を取らずに浅目のタナを引いてください。
これでも十分に釣れるようですよ(私は釣ったことないですが)。
あと船長に言われた注意点としては、高切れも絶対に許されない行為だということ。
高切れして飛んでいったルアーはやがて潮の流れで海苔棚に引っ掛かってしまうのです。
釣ってて引っ掛かったのか流れて引っ掛かったのかなどは関係ないのです。
引っ掛かったルアーが一つでも多くなれば、あの場所がつり禁止になる確率がその分上がるということです。
いまのところあの場所はつり禁止ではありませんが、マナーの悪いガイド・客が増えれば富津のように釣り禁止になるのは時間の問題でしょう。
この時期にあのサイズがビックミノーによるキャスティングで釣れるのはあの場所だけです。
それ以外はジギングしかありません。
あの場所での釣りを大事にしたいものですね。
PS:結局年末年始は釣りに行きませんでした。しかし、川崎の渡船代×2とルアー購入費でお金はまったくない状態です。
2009年01月02日
福袋!?いやゴミ袋
2008年1月2日(金)
アカメです。
今日は新宿に買い物に行きました。
すると新宿にある有名プロショップに「ルドラ エメラルドシャッド入りボートシーバス福袋なるものが!!
ルドラのエメラルドシャッドカラーはいま最も手に入りにくいルアーで、前々からほしいほしいと思っていたもの。
古くからある有名ショップだし他にもいいもの入ってんだろと思い切って購入(6000円)!
早速開けてみると・・・

ルドラ以外はまさにゴミ袋・・・。
1個2000円のルアーを6000円で買ってしまいました。
もう二度と福袋は買いません。
いつもこう決意するのですが、買ってしまうんですよねー。
独身時代で金があるならいいけどいまのオレにはきつ過ぎます。
今度こそもう二度と買いません!!
普通にルドラ3個買っておけば良かった・・・。
アカメです。
今日は新宿に買い物に行きました。
すると新宿にある有名プロショップに「ルドラ エメラルドシャッド入りボートシーバス福袋なるものが!!
ルドラのエメラルドシャッドカラーはいま最も手に入りにくいルアーで、前々からほしいほしいと思っていたもの。
古くからある有名ショップだし他にもいいもの入ってんだろと思い切って購入(6000円)!
早速開けてみると・・・
ルドラ以外はまさにゴミ袋・・・。
1個2000円のルアーを6000円で買ってしまいました。
もう二度と福袋は買いません。
いつもこう決意するのですが、買ってしまうんですよねー。
独身時代で金があるならいいけどいまのオレにはきつ過ぎます。
今度こそもう二度と買いません!!
普通にルドラ3個買っておけば良かった・・・。