ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
隅田川シーバス友の会
会長:ODA会長
隅田川で80アップを仕留めた達人。
ギャンブラースタッドの使い手。ギャンブラースタッドでアクションをつけ、まるでブラックバスを釣っているかのようにシーバスを釣ってしまうことができる。
アカメも相当影響を受けてます。

副会長:moko副会長
隅田川のシーバスを誰よりも知る達人!
隅田川への釣行回数は会員のなかで誰よりも多い。
また、友の会メンバーで唯一90アップを達成している。
さらにはオリジナルハンドメイドルアー「MOKO」シリーズの作者でもある。興味のある方はGOOBERまで!
アカメの執拗な勧誘によりついに会員になっていただきました。

事務局:アカメ
このブログの管理人。シーバスは99年よりはじめる。
2009.4.12より飼っているシーパーチ(アカメのそっくりさん)をこよなく愛すアクアリストでもある。
競馬とガンダムも大好き。

会員:英二
釣り・野球・ゴルフをこよなく愛するごく普通の勤労者。
釣り暦は無駄に長いものの一向に上達していない。
足場の良いぬるい釣り場を好み、好きなルアーは「ショアラインシャイナーR-50のA-2」
最近、昼休みに走るジョギングにハマリ中。

会員:N氏
隅田川のぬし。
隅田川に行った際は気軽に声を掛けてみよう!いい人なのできっといろいろ教えてくれます。
また、釣具屋並みにルアーをストックしています。バチペンシルの在庫は100本以上!!(ウソ)
特技
マルタ・ボラを狙って仕留めることができる。
根掛りをはずす技術が達人級(一緒に釣ってて引っ掛けたらお願いしてみてください。きっとはずしてくれるでしょう!)。
RED氏 プロフィール準備中
I君 プロフィール準備中
Sさん プロフィール準備中
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2010年02月24日

2010シーバスジギング船その3

2010年2月13日(土)
 7:00~11:30
12:30~17:00

潮回り 大潮
5時36分 178cm
10時53分 71cm
16時33分 181cm

この日はおとといの爆釣をもう一度ということで再出撃。
この日も午前午後と1日コース。

午前船は木曜日と同じく横浜沖。

この日も雪混じりの曇りで抜群のコンディション(超寒かったけど)。
横浜沖は鳥山も出ていて、いい感じ。
しかしこの日も木曜日と同じく、しゃかしゃかジギングには無反応。
やはり反応があるのはジグのゆるゆるただ巻きのみ。
前回は多少バイブにも反応があったが今回はまるでなし。
一生懸命ただ巻きしましたが結果は12本。

船長には「いい場所座っているのにだらしないな~」などといわれる始末・・・。

このパターンどうやら私にはムリそうです。
どうもゆるゆるただ巻くのは楽しくない。しかもすぐにばれるし・・・。
一生懸命しゃくってフォールで喰わすほうが釣った感があって好きなんですよねー。
と言い訳しつつ午後船へ。

午後は大潮の上潮、曇り時々雪と爆釣条件が完璧に整っています。
場所はいつもの川崎のバース。
到着直後からぽつぽつと釣れ最後までずーっと釣れました。
午後はシャカシャカフォールジギングでばっちりOKで大満足!

最終的には46本でした。
こりゃまた竿頭ったか!と思いきやトップは67本。
ぜんぜん勝負になっておりませんでした。
ちなみに二番手も60本台だったとのことです。

この日は午前午後とも右舷おおどもに座ったのですが、午後船で一番長くいたバースで、船をつけた位置がストラクチャーがみよし側で、トモはストラクチャーから離れていたため、群れのど真ん中にジグを落とせていなかったのかなぁというのが、数を伸ばせなかった原因と感じています。
ちなみに60本台の人は二人ともみよし方面にいた人たちでした。
この前吉野屋で乗ったとき、やはりおおどもに座ったのですが、そのときはおおども側がずっとストラクチャーに近かったので、他の人に比べたくさん釣れたのだと思います。

乗合船の場合、その船宿の船長の操船に合わせた場所を確保するのが大事です。
船長さんごとに癖があり、あの船長ならここが一番いい位置とかいろいろあると思いますよ。
そのへんの見極めもないとなかなか竿頭は難しいですね。

さてこの日の様子は渡辺さんのHPで!
また、この日はいつも見ているブログの方が横に座ったのでいろいろお話させていただきました。
その方のブログはこちら

さあ、次はいよいよ隅田川おかっぱりバチ抜けシーバス編に移りたいと思います。
でもその前にもう一回ジギングに行くかな・・・。  

Posted by 隅田川シーバス友の会 at 23:18Comments(2)乗合船