ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
隅田川シーバス友の会
会長:ODA会長
隅田川で80アップを仕留めた達人。
ギャンブラースタッドの使い手。ギャンブラースタッドでアクションをつけ、まるでブラックバスを釣っているかのようにシーバスを釣ってしまうことができる。
アカメも相当影響を受けてます。

副会長:moko副会長
隅田川のシーバスを誰よりも知る達人!
隅田川への釣行回数は会員のなかで誰よりも多い。
また、友の会メンバーで唯一90アップを達成している。
さらにはオリジナルハンドメイドルアー「MOKO」シリーズの作者でもある。興味のある方はGOOBERまで!
アカメの執拗な勧誘によりついに会員になっていただきました。

事務局:アカメ
このブログの管理人。シーバスは99年よりはじめる。
2009.4.12より飼っているシーパーチ(アカメのそっくりさん)をこよなく愛すアクアリストでもある。
競馬とガンダムも大好き。

会員:英二
釣り・野球・ゴルフをこよなく愛するごく普通の勤労者。
釣り暦は無駄に長いものの一向に上達していない。
足場の良いぬるい釣り場を好み、好きなルアーは「ショアラインシャイナーR-50のA-2」
最近、昼休みに走るジョギングにハマリ中。

会員:N氏
隅田川のぬし。
隅田川に行った際は気軽に声を掛けてみよう!いい人なのできっといろいろ教えてくれます。
また、釣具屋並みにルアーをストックしています。バチペンシルの在庫は100本以上!!(ウソ)
特技
マルタ・ボラを狙って仕留めることができる。
根掛りをはずす技術が達人級(一緒に釣ってて引っ掛けたらお願いしてみてください。きっとはずしてくれるでしょう!)。
RED氏 プロフィール準備中
I君 プロフィール準備中
Sさん プロフィール準備中
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2008年07月22日

タチウオジギングPART2

アカメです。
2008年7月19日(土)
7:00出船〜16:30帰港

またまたタチウオに行ってきました。
いつもどおり横浜の渡辺さんの乗り合いです。
現地着は5:30くらい。
しかし陣取ろうと思っていたトモ付近はすでにすべて押さえられていた・・・。
仕方がないので思い切ってミヨシを選択!
ミヨシに陣取るのはシーバスジギング船も含めて初めて。
波が強いと間違いなく酔ってしまいそうですが、この日は風もなく大丈夫そうなので思い切ってチャレンジ。
ちなみに酔い止めは飲んでいません(在庫切れ)が結果的に最後まで大丈夫でした。

この日もポイントは前回と同じ場所かと思いきや船宿のHPで見たところ別のところのようでした。
しかしポイントは前回と同じく大船団。
タチウオジギングPART2
しばらくソナーと魚探で探り「どーぞ」と船長の合図。
みないっせいにジグを投入。

すると周りではぽつぽつと上がりだすも私にはノーバイト。
しかしここは慌てず騒がず、前日に仕込んでおいた(マッキーのマジックで塗っただけの)オールパープルのジグに替え再投入するとあっさり来ましたー!!
あの独特のバイト!

ぬしっーとロッドが海中に締め込まれます。
他の魚では絶対に味わえない引きです。


未体験の人はぜひ体験してみてください。
ホント癖になっちゃいますよ!
タチウオジギングPART2
今回は水面直下でヒットしたときがあってその瞬間を見たのですが、本当に立って泳いでいました。
あの泳ぎ方なのであのバイトの出方なんだと目で見て感じちゃいました。

その後も、何気にぽつぽつ釣れる。
しかしここで大きな問題が・・・。
釣った魚はすぐに締めて血抜きをしクーラーに入れるのですが、今回陣取ったミヨシの席にはなんと水場がない・・・。
通常の席だと、常に海水が出続ける蛇口みたいのがあって、その下にバケツを置き海水を満たしておいてつれたらその水を使って締めたりなんだりラジバンダリするのですが、その海水の出る蛇口がミヨシには無いのです。
これはかなり困りました。
他の席の方に水をいただいたりして、かなり迷惑をかけてしまいました。
前回はその蛇口から出る海水で足を冷やしたり、クーラーボックスが熱を持たないように海水をかけたりしていたのがすべてできません。これは本当に参りました。
帰る頃には氷がすっかりなくなりかなり冷や冷やものでした(一応中の水は冷たかったですが)。
という訳で終盤はあんまり釣りに集中できずそのことばかり気になっちゃいました。
近いうちにもうちょっと大きく保冷力の高いクーラーを購入しようと思います。

そんな心配事を抱えながらも前回よりはだいぶ進化し、最終的には18本釣れました(竿頭で24本)。
一番大きかったやつは抜き上げでばれてしまいましたがそれ以外は満足な結果です。

午前中のうちは活性が高くジグでぽつぽつと釣れます。
しかし午後になると反応はほとんどなくなり本当にたまーに釣れるという感じになります。
しかし魚探にはものすごい反応が出ているみたいで、事実エサ釣りの人はぽつぽつ釣っています。

こうなったときに実力を発揮するのがワームです。
gooberで買った最後の1個のタッチミー35gを使いワーミングをするとバイトが復活します。
しかし悲しいことにワームではほとんどフッキングしません。
結局ワームでは1本のみ。

この日は他の船宿さんの船のミヨシになんとgooberの荻野さんが乗っていました。
で、見ているとワームでガンガン釣っています。
なんでワームであんなに乗せられるのか不思議なのですが、ガンガン釣っています。
今度タッチミーを買いに行くときに聞こうと思います。
ちなみにこの日、最後のタッチミーはタチウオの鋭い歯の餌食となり帰ってくることはありませんでした・・・。
この日のことはここに書いてありますので参考にどうぞ(勝手にリンク貼っちゃいました)!
ちなみにこの日は湾岸スペシャルにしかバイトがありませんでした(荻野さんたちの船ではいろいろな色で釣れていたみたいですが)。

最後にサバ狙いでポイント移動。
あんまり釣れませんでしたが、ミヨシなのでジグではなくレンジバイブでキャスティングで大サバをあげることができました。
ルアーの後ろに大量のサバがついてきて足元でヒットという最高にスリリングな釣れ方でした。
キャスティングしたいならやはりミヨシが一番ですなー。

で、家に帰って捌き。
タチウオジギングPART2
タチウオは捌くのが簡単でいいですねー。
ぶつ切りにして冷凍保存しました。
塩焼きはもう飽きたので次はムニエルやフライに挑戦してみようと思います。
尻尾のほうは細くて人間様は食べられないのですが、ペットのアカメちゃんに与えてみたところ何のためらいも無くバクッと食べていました(笑)

最後にかみさんにぶつ持ち写真なんぞも撮ってもらう。
タチウオジギングPART2

いやー今回も楽しい釣行でした。

今回分かったこと
・紫カラーは強い(しかもオールパープル)
・午後はワーム
・ラパラのフィッシュクリッパーを忘れたのは痛い
・クーラーの保冷力はとても大事
・クーラーの大きさも大事(魚が曲がっちゃうと捌きにくい)
・ミヨシは水場なし(これは船によって違うらしい)
・サバの脂乗りはまだイマイチだった
・日焼け対策は万全に(今回はかみさんの日焼け止めを借りたのでモウマンタイでした)


翌日は息子とカブト虫取り。
連日の猛暑の中の野外活動で疲れました・・・。
ちなみに成果はメス1匹のみ。
追加で店でアトラスオオカブトペアを購入(980円)しました。
アトラスはむちゃくちゃ気性が荒く、他とはとてもじゃないけど一緒にできない暴れん坊です。


今年のLOSTルアー
20080102:レンジバイブ90ES(ジャックポット)
20080105:湾ベイト29g(自作ピンク)
20080127:湾ベイト29g(黒あわび貼り)
20080225:にょろにょろ(白っぽいカラー)
20080315:ヒラジグラ60g(赤金)
20080315:シーフラワー60g(ピンク)
20080315:シーフラワー60g(青系)
20080320:湾ベイト29g(限定イワシあわび貼り)
20080323:にょろにょろ8.5cm(緑背中グローホワイト)
20080323:ワンダー45(グロー)
20080323:ワンダー45(ピンク)
20080323:ナイトレイド(クリアレッド)
20080419:湾ベイト(アジ)
20080426:レンジバイブ90ES(JP)
20080429:レンジバイブ90ES(JP)
20080503:レンジバイブ90ES(キビナゴ)
20080504:湾ベイト29g(バスメイトオリジナルレッドヘッドホロ)
20080508:バチペンシル(ブラックキャンディ)
20080508:バチペンシル(オリジナルクリアピンク)
20080517:湾ベイト(自作蛍光イエロー)
20080706:ヒラジグラ60g(パープル)
20080706:タッチミー35g
20080719:タッチミー35g



同じカテゴリー(乗合船)の記事画像
2010シーバスジギング船その4+チョイ隅田川
2010シーバスジギング船その3
2010シーバスジギング船その2
2010シーバスジギング船その1
シーバスジギング大会
シーバスジギング船その6
同じカテゴリー(乗合船)の記事
 2010シーバスジギング船その4+チョイ隅田川 (2010-03-06 18:11)
 2010シーバスジギング船その3 (2010-02-24 23:18)
 2010シーバスジギング船その2 (2010-02-20 20:51)
 2010シーバスジギング船その1 (2010-02-17 21:02)
 シーバスジギング船その7 (2009-04-19 22:47)
 シーバスジギング大会 (2009-04-10 16:28)
Posted by 隅田川シーバス友の会 at 23:14│Comments(10)乗合船
この記事へのコメント

食べられる魚だと家族にも喜ばれるのでは。

夜の隅田川シーバスは厳しい状態となっております。
で、月曜にデイゲーム行ってきました。
釣れる気がしなかったのでタモなしで出動。
苦手な太陽と戦いながらミノーで3本。(セイゴ〜55)
明るい時間はバイト・反転も見えるのがいいですね。
帰ってからは疲れてグッタリでした。
今年は秋までデイを頑張る予定です。
デイは初心者なので釣れるだけでOKかな。
Posted by N at 2008年07月23日 12:47

Nさん

おお、いよいよデイ進出ですか!
隅田川のデイはほとんどやったことがないのですが、とりあえずブレード系とレンジ、あとワインド系を準備すればいいかと思います。
もちろんミノーは必須です。

とにかく夜に比べて相当早く引いてみてください。
それだけでバイトの数が倍増すると思いますよ。

あまり長い時間やらずに6時から8時くらいでやってみるといいと思います。
デイのパターンで釣れだすのは完全に明るくなってからなので暗い時間からやってもあんまり意味はないと思います。そんでもって暑いので8時くらいであがるといい感じですよ。
Posted by アカメ at 2008年07月24日 00:17

ありがとうございます。
夜に比べるとデイはハードですね。
身体が3倍疲れる感じです。
日焼けのせいもあるかも。

前回はバイブも試しましたがノーバイトでした。
まだうまく使えてないようです。
週末にまたやってみます。
Posted by N at 2008年07月24日 12:34

リベンジ成功、おめでとうございます。

午前中と午後の釣果の差は激しいんですね。
午後は帰りたくなったりしないんですか???
(帰りたくても帰れませんが・・・・)

新しい冷凍庫を、釣り上げた魚で、一杯にしてくださいね。

クーラー、買う予定なんですか?!
なるべく早く、うちで買った新しいクーラーのインプレッションをしたいと思います。
参考になるかどうかわかりませんが・・・・
Posted by ホニアラ at 2008年07月24日 21:44

ホニアラさん

>午前中と午後の釣果の差は激しいんですね。

かなり激しいです。
午前中はそれなりですが午後は本当にぽつぽつです。
ワームがなければつまらないと思います。

午前半日船があれば最高なんですが・・・。
金沢八景からは半日船があるようですがちょっと遠いんですよねー。

クーラーインプレ楽しみにしております!
Posted by アカメ at 2008年07月26日 10:26

シーバスマガジン9月号の58ページに載っていましたね。
タッチミーで掛けたタチウオを持って。
(タッチミー再入荷したので、4個ゲットしました)

自分は、8月中旬に出動する予定です。
その頃には、イナダも釣れそうだし・・・・・
では、では。
Posted by RED at 2008年07月26日 22:11

REDさん

シーマガ初登場してしまいました!

実はまた今週も行ってしまいました。
26本でたぶん2番手だと思います。
ジグへの反応がだいぶ薄くなってきました。
これからはワームがないと勝負になりませんね。

あと今回、竿頭の人に超必殺テクを教わってきました。
これならいまのところスレ知らずです。
後ほど記事をアップします!
Posted by アカメ at 2008年07月28日 21:51

アカメさんご無沙汰しています。
隅田川入門の際は大変お世話になりました。

大変恐縮ですが、自分がしょっちゅう見るブログなのでお気に入りに入れさせていただきました!ご了承下さい。

タチウオ旨そうですね〜(笑)
Posted by メカニックン byTEAM R.F.C at 2008年07月29日 17:27

メカニックンさん

どーもご無沙汰です。
ブログ見させていただきました。
あれから鬼のように隅田川に通っているんですね!
隅田川って通いたくなる何かがありますよね。

こちらもリンク貼っておきますね!

隅田川でお会いできることを楽しみにしております!!
Posted by アカメ at 2008年07月29日 23:29

有り難うございます。

多分???通ってればいつかは会いそうですね(笑)

リンクの件、感謝ペコリです。
Posted by メカニックン byTEAM R.F.C at 2008年07月30日 08:00
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
タチウオジギングPART2
    コメント(10)