2007年07月25日
ヘチ釣り:マゴチそしてクロダイへの道
アカメです。
台風が来る日の朝、横浜に行ってさりげなくほげった時にヘチ釣りをしている方が竿を曲げているので、様子を見に行くとなんとマゴチをあげているではありませんか!
ヘチでマゴチ?しかもえさは生きたハゼ??
不思議に思ってやっている人に聞いてみるとどうやら横浜界隈では常識の釣り方の様。
感じのいい方で色々教えてくれるので、しばらく横で見させてもらうとものの30分の間に3本ゲット!
高級魚マゴチを30分で3匹!
これはリックドムを3分もしないうちに9機も撃墜するアムロ並のすごさ。
しかもその人は釣ったマゴチすべてを唇にフッキングさせていました。
釣り方の特性上、どうしても針を飲み込まれやすいらしいのですが、流石の腕前でした。
以前からシーバスは朝のみで終わってしまうことが多いため、他の釣りもやってみるかな〜なんて思っていましたがサビキじゃすぐ飽きちゃうしクロダイは敷居が高そうだしなーと思っていたときにこの衝撃!
で、早速道具一式そろえちゃいました。
まずは竿。
まだずーっとやるか自身がないので安いのを探しました。
また、長さはうまい人が使っていた9尺。
で、買ったのがこの竿。

予備の穂先つきで7980円でした。
さらにリールは何でもよかったのですが安い木のリールは落とすと割れると店員さんに言われたので軽くて丈夫らしいこのリール。

ダイワのチヌ駒X200。4872円でした。
そしてライン。

ヘチ用の蛍光オレンジで、2.5号。
ガン玉はセットのやつと4B・5Bサイズ。

そしてフック。ホントは自分で結んだほうがいいのでしょうがとてもじゃないけど無理なのでハリス付きのやつ。

ホントはもっと安いのを買いたかったけど安いやつはハリスが短すぎるのでちょっと高級品。
あとは餌となるハゼを釣ってポイントへ行くのみ!
しかもハゼ釣りのえさの青イソメでカサゴも狙っちゃうという豪華プラン。
そして朝一はもちろんシーバス。
う〜おもしろそ〜。
週末が楽しみです!
初めて釣ったマゴチは持ち帰って食べてみる予定。
果たしてそんな簡単にうまくいくものでしょうか?
結果はまたこのブログで報告します!
そしてマゴチのあとはクロダイもやりますよ〜!!
台風が来る日の朝、横浜に行ってさりげなくほげった時にヘチ釣りをしている方が竿を曲げているので、様子を見に行くとなんとマゴチをあげているではありませんか!
ヘチでマゴチ?しかもえさは生きたハゼ??
不思議に思ってやっている人に聞いてみるとどうやら横浜界隈では常識の釣り方の様。
感じのいい方で色々教えてくれるので、しばらく横で見させてもらうとものの30分の間に3本ゲット!
高級魚マゴチを30分で3匹!
これはリックドムを3分もしないうちに9機も撃墜するアムロ並のすごさ。
しかもその人は釣ったマゴチすべてを唇にフッキングさせていました。
釣り方の特性上、どうしても針を飲み込まれやすいらしいのですが、流石の腕前でした。
以前からシーバスは朝のみで終わってしまうことが多いため、他の釣りもやってみるかな〜なんて思っていましたがサビキじゃすぐ飽きちゃうしクロダイは敷居が高そうだしなーと思っていたときにこの衝撃!
で、早速道具一式そろえちゃいました。
まずは竿。
まだずーっとやるか自身がないので安いのを探しました。
また、長さはうまい人が使っていた9尺。
で、買ったのがこの竿。
予備の穂先つきで7980円でした。
さらにリールは何でもよかったのですが安い木のリールは落とすと割れると店員さんに言われたので軽くて丈夫らしいこのリール。
ダイワのチヌ駒X200。4872円でした。
そしてライン。
ヘチ用の蛍光オレンジで、2.5号。
ガン玉はセットのやつと4B・5Bサイズ。
そしてフック。ホントは自分で結んだほうがいいのでしょうがとてもじゃないけど無理なのでハリス付きのやつ。
ホントはもっと安いのを買いたかったけど安いやつはハリスが短すぎるのでちょっと高級品。
あとは餌となるハゼを釣ってポイントへ行くのみ!
しかもハゼ釣りのえさの青イソメでカサゴも狙っちゃうという豪華プラン。
そして朝一はもちろんシーバス。
う〜おもしろそ〜。
週末が楽しみです!
初めて釣ったマゴチは持ち帰って食べてみる予定。
果たしてそんな簡単にうまくいくものでしょうか?
結果はまたこのブログで報告します!
そしてマゴチのあとはクロダイもやりますよ〜!!
Posted by 隅田川シーバス友の会 at 23:29│Comments(4)
│ヘチ釣り
この記事へのコメント
あ〜浮気ですね!...(笑)ハマっ子の自分は当然持ってますよ〜そのセット!(自分のに比べたら高いですよソノ竿!しっかりSicだし...家のはあきらかに“何かの鉄?”です!ガイドなんかワクのまま...苦笑)リールは子供の頃からFujiのプラスティックの奴を愛用!これ色々便利機能(方向変えられるので投げれたりするんです!)で手放せません。真ゴチは釣ったら是非食べてみて下さい!サイコ〜ですよ!自分も毎年この時期にはアソコでルアーで真ゴチ!と思ってはいるのですが...なんせ自分の知る限りポイントが“アノ付近のみ”なので投げの爺様方が集中してて..ルアーだと人が多いと多分釣りにならないので、中々足が重く...ちなみに夕方はこの時期〜秋口迄は“真ゴチポイント”の丁度逆側のヘチで“磯場顔まけ”サイズのメジナが釣れるので挑戦してみて下さい!青イソ1匹がけでOKです。夏場のメジナもマジ旨いですよ〜。あと...針は“管付きチヌ針”だとルアーと同じ感覚で結べますよ〜 PSーそれにしてもボート凄いですね〜...1度経験してみたいけど...ハイギアのリール手に入れる方が先だなぁ〜...(泣)
Posted by TEDMAN at 2007年07月26日 02:25
すぐ道具を揃えるところは流石です。
マゴチならワームでいけそうですね。
パワーシャッドの3か4インチなんてよさそう。
私は8/10のために4インチのイワシ買いました。
青物メインだと思いますが一応念のため。
もって行くもの等また教えてください。
土曜は砂場でチビバチ掘ってハゼでもやってます。
陽射しですぐダウンかな・・・
Posted by Nです at 2007年07月26日 12:34
自分も生粋の浜っ子なので
当然ヘチの道具はもってます!!
それも竹竿 木リール はまってました
マゴチはスピニングタックルの方が広範囲攻めれますよ
タイコでやってる人はヘチの延長の考え方なのかな??
餌釣の針先がちょっと内側に向いてるのは
呑まれても口まで出て来やすくするためなんですよ!
ネムリのハリは極端に内側向いてますけど
それは飲み込まれたら歯で切られてしまう魚の為に作られたそうです
チヌ針は魚が向こうに向いた時にガツンと合わせると
カンヌキ(口の横)に掛かる様な形状になっています
なのでコチは本当はスズキ針のネムリになってる奴が
良いんですけど
最近はどんな釣もチヌ針を使う人が多いですね
入手性が良いからかな〜?
では また ちょっとうんちく王でした
Posted by ジムサップ at 2007年07月27日 00:24
TEDMANさん
SICといっても下のほうのいくつかのガイドのみなんですよ。
そういえば横浜といえばヘチ!みたいな事が雑誌の記事に出ていました。
マゴチをヘチで釣る釣法は横浜発祥だそうで、全国に広がっていると書いてありました。
今日ポイントDでマゴチ、そしてメジナにも挑戦しましたがだめでした。
またすぐにでもリベンジに行こうと思っています。
いまマゴチはあそこにはいないようです(たくさんの人が狙っていたが誰も釣っていなかった)。
あんまり回遊とかしそうなイメージがないんですが、結構出入りが激しい魚なんですね。
Nさん
8/10はヒラメも釣れちゃうかも!?
今度の土曜日早朝に台風ポイントに行こうと思っています。
また連絡します!
ジムサップさん
流石です!深いうんちくに感動しました。
教えていただいたことをふまえつつ早速ポイントDに行ったのですが、ヘチは2回あたりのみの完全ボでした。
ちょっと甘く見てました。次こそはがんばります!
ヘチで初めて釣る魚がなんになるか自分でも楽しみです。
クロダイだったら最高だなー。
後ほど今日の状況をアップします。
Posted by アカメ at 2007年07月27日 15:58
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。